「ライバー事務所の嘘と本当」カテゴリーアーカイブ

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | ライバー事務所に入るデメリットはある?

ライバー事務所に入るデメリットはある?

トップライバーを目指すなら、ライバー活動におけるすべてのことを自分1人でこなそうとするのは正直大変です。配信の工夫、自己プロデュース、時間管理、そのほかいろいろな雑務など…。それらの悩みに寄り添い解決してくれ、仲間もできる。ライバー事務所に入ると受け取ることができるメリットはたくさんあります。そんな良いこと尽くしに思える事務所への所属について、デメリットはどんなものがあるのか気になる人も多いですよね。ここでは、ライバー事務所に所属することのデメリットについてご紹介します。

・自分の思った通りに活動できない?
・マネジメント料と収入のバランスが悪い?
・ノルマがしんどい?
・契約内容によってはトラブルも

自分の思った通りに活動できない?

ライバー事務所に所属すると、あなたがよりライバーとして人気が出るように事務所がプロデュースしてくれます。そのため、ときにはあなたの意向とは違った方向性で活動するよう指示されることがあるかもしれません。「こんなことをしたくてライバーになったわけじゃないのに…」と、ライブ配信そのものが辛くなってしまってはモチベーションも下がってしまいますよね。もちろん、事務所側はあなたの魅力を引き出すために提案しているのですが、あまりにも自分と合わないことを求められるならば、事務所に所属することはデメリットといえます。

マネジメント料と収入のバランスが悪い?

先述したプロデュースも含め、事務所はライバーがより快適に活動できるようにさまざまなサポート体制を準備しています。そのため、ライバーが投げ銭などで得た収入の何パーセントかは事務所に差し引かれることになります。せっかくライブ配信でたくさん稼いだにもかかわらず全額自分のものにならないならば…と、事務所に所属することをためらう人は多くいるようです。しかし、事務所に所属することでライバーとしての質も上がり収入アップを狙えるので、マネジメント料を引かれること自体はデメリットではありません。重要なのは、引かれるマネジメント料と得る収入のバランスが合っているかどうか。高いマネジメント料のわりに、まったく稼ぐことができないのであれば事務所に所属し続けることを考え直す必要があると思います。

ノルマがしんどい?

人気ライバーになるためには誰でも、ある程度の配信時間を確保する必要があります。そのためライバー事務所によっては、配信時間のノルマを課すことがあります。また、「月にこのくらいは稼いでくださいね」という達成金額のノルマを課すところも。ノルマがあるとやる気が出る!と意欲的になれる人は問題ありませんし、トップライバーになるために目標を立てることは重要です。しかし、ノルマが厳しすぎて身体を壊してしまっては元も子もありませんよね。事務所に所属するならば、その事務所が課しているノルマはどういったものかしっかり確認しておきましょう。自分のペースでコツコツやっていきたいと考えている人はフリーで活動するか、もしくはノルマのない事務所選びをすることもポイントです。

契約内容によってはトラブルも

事務所との契約内容でよくあるトラブルとして「事務所を通さない他のライバー活動を禁止される」「ノルマを達成できなかった場合の罰金」「事務所を辞める際にかかる違約金」などがあります。なかには、事務所を辞めた後であってもライバー活動をすることやその他の芸能活動を全面禁止とする事務所もあります。ライバー事務所によっては残念ながら悪質なところもあり、あきらかにライバーにとって不利な契約内容を提示してくる場合もあるのが事実です。悪質な事務所でなくても、自身の確認不足で契約内容を後から知って大変な思いをすることもあり得ます。ライバー事務所に入るときは、契約内容で少しでも疑問に感じたことは質問し納得してから所属することを決めましょう。

以上、ライバー事務所に所属するデメリットをご紹介しました。もちろん、事務所に所属することでライバーが受け取れるメリットはたくさんあります。しかし、事務所に所属することで「しんどい」「続けるのが辛い」と感じてしまうのであれば、フリーで活動する道も考えてみてください。自分に合った方法で充実したライバー活動を実現させてくださいね。

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | 未成年によるライブ配信の問題点は?

未成年によるライブ配信の問題点は?

ライバーになるには何か特別なスキルや資格が必要なわけではありません。その手軽さから未成年でも人気ライバーとして活躍している人がたくさんいます。しかし、未成年が利用することにはさまざまな制約や気を付けておくべきことがあります。また、未成年がリスナーになることについても、本人だけではなく周囲の大人にも知っておいてほしいことがあります。ここでは、未成年のライブ配信事情やその問題点についていくつかご紹介します。

・ライブ配信には年齢制限がある?
・そもそも校則違反にならないか
・学校での配信で気を付けておくこと
・未成年による課金は注意が必要

ライブ配信には年齢制限がある?

 ライバーにはなにか特別なスキルや資格は必要なく、誰でも気軽に活動を始めることができます。ただし、アプリによって配信に関する年齢に制限を設けています。主なアプリの配信年齢の制限は以下の通りです。

①17LIVE(ワンセブンライブ)

18歳未満…5:00~22:00(※22:00~翌5:00は配信不可)
18歳以上…配信時間に制限なし
参照:「17LIVEアプリ利用規約」
https://jp.17.live/term-of-use/

②Pococha(ポコチャ)

18歳未満…利用不可
※18歳以上が同伴でも配信者のメインが18歳未満である場合、配信停止になることも。
18歳…5:00~22:00(※22:00~翌5:00は配信不可)
19歳以上…配信時間に制限なし
参照:「Pococha(ポコチャ)公式「18歳未満の利用年齢制限の導入について」」
https://report.pococha.com/n/n8722bc5377c4?gs=1c2ffa5be026

③SHOW ROOM(ショールーム)

利用規約にはとくに年齢制限の明記なし
ただし実際は、18歳未満は5:00~22:00(※22:00~翌5:00は配信不可)という情報も。
参照:「SHOWROOM 会員規約」
https://www.showroom-live.com/s/terms

④ツイキャス

利用規約にはとくに年齢制限の明記なし
ただし、13歳未満はアカウント登録の申請が承諾されないことがある。
参照:「ツイキャス利用規約」
https://twitcasting.tv/indexlicense.php

アプリによって年齢制限の明記があるものとないものとがあります。日本の労働基準法において18歳未満の年少者は22:00~5:00までの労働が禁止されているため、これに基づいてライブ配信の時間帯と年齢が考慮されているようです。ただし、「ライブ配信」=「労働」と捉えるかどうかの概念が明確ではないので、曖昧な領域ともいえます。

そもそも校則違反にならないか

 未成年の学生がライブ配信する際は、そもそも学校の規則に違反しないかどうかの確認をしておきましょう。学校によってはアルバイトなど給料が発生するような業務や芸能活動を禁止しているところがあります。ライバーはたくさんいるので「簡単にはバレないだろう」と考えている人も多いでしょう。しかし、不特定多数に視聴されるライブ配信は誰がいつどこで見ているのか分かりません。遊び感覚で始めることができるライバーですから、ルールの意識を高くもつことは難しいかもしれませんが、守るべきことはきちんと守ってくださいね。

学校での配信で気を付けておくこと

 上記のような校則違反にあたらず、堂々と学校の休憩中であったり、中には授業の様子であったりをライブ配信する未成年ライバーも増えています。本人は悪気がなくても、他の学生や先生が映り込んでしまったり教室などの風景から学校名を特定されてしまったりすることがあります。これは周囲に迷惑をかけることにもなりますし、ストーカー行為にもつながりかねないので非常に危険です。学校でのライブ配信は学生ならではで、ファンにとってはライバーの日常が垣間見える興味深い配信内容ではあります。しかし、トラブルを防ぐためにも学校名や個人が特定されないよう、十分に配慮しておいてください。

未成年による課金は注意が必要

 ライブ配信の醍醐味「投げ銭」ですが、未成年による異常な高額な投げ銭は世界中で問題視されています。たとえば、ある小学生は親のクレジットカードを使用して約30万円、ある高校生は約500万円の投げ銭を投じるなど、エンターテイメントを楽しむ範疇とは言い難いようなケースも報告されています。コロナ禍で学校が休校となり、人と接する機会が減ったことでライバーにのめり込む未成年も少なくありません。未成年による課金はほとんどが親のお金を使用していることでしょう。周囲の大人は、現在の子どもたちが異常なほど高額な投げ銭を必要としてしまう心理面にも留意して、過剰な課金に至らないよう見守っていくことが課題となります。

 ほかにも未成年によるライブ配信をめぐる問題点はさまざまあり、今後も未成年利用者が増加するにつれて潜在的な課題も見えてくるでしょう。発育に悪影響のない範囲でライブ配信を利用していくためには、本人はもちろん親を含めた周りの大人たちの理解も必要不可欠です。コロナ禍で急速に発展した新しいコミュニケーションの手段でもあるライブ配信。良い方向に可能性を広げていけるようにしたいものです。

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | 配信内容にタブーはある?

配信内容にタブーはある?

あなたがライバーならどんな内容の配信にしますか?歌やダンス、料理をしながらのライブ配信など、自分の得意を自由に披露することができるライバー。しかし、トラブルを防ぐために絶対NGな内容や避けておいたほうが良い配信内容もあります。ここでは、そんな知っておくべき配信内容のタブーについてご紹介します。

・ながら配信
・誹謗中傷する
・セクハラやモラハラ発言
・宗教・政治・思想系

ながら配信

 「ながら配信」とは、○○しながらライブ配信すること。○○に入るのが料理だったりゲームだったりするとなんの問題もないのですが、やってはいけない内容もあります。たとえば、運転しながらの配信は絶対NG!移動中の隙間時間を有効に使おうと、運転中に配信を考えるライバーもいますが、これはれっきとした厳罰化の対象です。大事故につながって取り返しのつかない事態に及ぶ危険性は言うまでもありません。また、配信中の飲酒もライブ配信アプリによっては配信停止になる違反事項です。飲み物の中身まで監視することは無理なのでグレーな部分ではあるのですが、飲酒配信もやめておきましょう。さらにオススメできないのが、すこし前に注目を集めた寝落ち配信。配信中に寝てしまい、数時間もの間ネット上に寝顔をさらし続けたライバーが話題となりました。しかしこの寝落ち配信をルール違反としてアカウント停止とするアプリもあります。ライバーが寝ていてもリスナーがコメント欄で盛り上がっていると問題視しない場合がありますが、オススメできない配信内容です。

誹謗中傷する

 リスナーからライバーに向けた誹謗中傷ももちろんいけませんが、ライバーが誰かに対して悪口を言うこともご法度です。たとえ悪気はなくその場にいない人のことであっても、あなたの話す内容が誹謗中傷ととらえられたならば、リスナーは不快に感じ通報することもあり得ます。また、配信はどこの誰が見ているのか分からないもの。誹謗中傷している相手やその関係者が視聴しているわけがないとは言い切れません。ネット上の誹謗中傷をめぐる問題はニュースなどでもよく報道され、公然で悪口を言う人に対する世間の風当たりは強いです。ライバーも自分の言葉が影響力を持つということを意識して配信内容には気を付けてくださいね。

セクハラやモラハラ発言

 上記の誹謗中傷と通じることではありますが、誹謗中傷よりもより悪気なく発言してしまいがちなのがセクハラやモラハラにあたる内容です。たとえば、旦那のことを「男のくせに○○できない」などと言ってしまうことも受け取り側によってはセクハラになってしまいます。また、モラハラに関してはたとえば、「学歴がないくせに」やその逆の「学歴はあるくせに」などと言ってしまうことも避けたほうが良いでしょう。「そんなことを言っていたらなにも話せなくなってしまう!」と感じてしまう人もいるかもしれません。しかし、ライブ配信は、仲の良い友人同士の会話ではなくたくさんの人に視聴されるネット上の発言です。誰かをいじったり少しからかったりする程度のことでも、「もしかすると傷付く人はいるかな?」という意識を持っておくことが大切です。

宗教・政治・思想系

 宗教や政治、思想系の話題は、リスナーによっては強い信念をもっている人もいるので、ついヒートアップしてしまうことがありおすすめできません。しかも、あなたと異なる考えを持つリスナーからすると、あなた自身が攻撃の対象になってしまう恐れもあります。また、そういったことにまったく興味のない他のリスナーは取り残されてしまい、せっかく付いたファンが離れてしまうことも。雑談の延長で時事問題に触れる機会もあるでしょう。そういった場合は、中立な立場で配信するように心がけておいてください。

 ライバーの配信内容は基本的に自由だといっても、タブーとは知らずに配信してしまったり悪気はなくても知らない間にだれかの地雷を踏んでしまったりすることがあります。そんなトラブルを未然に防ぐために少しでも日ごろから言動には気を遣っておく必要があるでしょう。あまりに考えすぎてなにも話せなくなってしまうことはいけませんが、最低限のモラルを持って配信を楽しんでいきましょう。

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | 配信時の楽曲使用に注意!著作権違反にならないためには?

配信時の楽曲使用に注意!著作権違反にならないためには?

ライブ配信で雰囲気を出すためにBGMを流したり得意のカラオケを配信したり、ライバーならば音楽を上手に利用してリスナーを喜ばせたいと考える人も多いですよね。しかし、他の人が作った音楽を自分のライブ配信に使用するには注意が必要です。他人の音楽を使用するには守らなければならない著作権のルールがあります。音楽を使ってライブ配信を適切に楽しむためにはどんなことに気を付けておかなければならないでしょうか。

・著作権とは?
・配信時に注意したい著作権違反行為
・オリジナル曲や著作権フリー曲を使用しよう
・JASRACに申請して使用許可をとろう

著作権とは?

 小説や音楽、絵画などの作品を創作した人(著作者)が持っている権利を著作権といいます。著作者以外の人が何らかの目的でその作品を利用する際は、あらかじめ著作者に利用してよいかどうか許可を取ることが必要です。著作権は、著作者がその利用を承諾したり、禁止したりできる権利というわけです。

配信時に注意したい著作権違反行為

①雑談のBGⅯとして

雑談配信する際に、BGMとして音楽を流そうと考える人は多いでしょう。しかし、家にあるCDやネットで取ってきた音楽を勝手に配信すると著作権違反になってしまいます。

②カラオケアプリの使用

カラオケ配信も人気がありますが、音源を提供しているカラオケアプリを用いて歌を配信してしまうと著作権違反になります。カラオケアプリを運営している側が著作権を持っていたり利用許可を取っていたりする場合が多く、ライバーが配信に利用して良いわけではありません。

③ワンフレーズを勝手に使う

「これくらいなら大丈夫だろう」と曲のワンフレーズを効果音のように使う人もいますが、こちらも同様です。たとえ数秒であろうと勝手にどこかから取ってきた音楽を利用すると著作権違反として訴えられてしまうことがあります。

④ほかの人が配信していたから大丈夫と思い込む

ほかのライバーが使用していた楽曲を自分も使って大丈夫だと思い込むことは危険です。そのライバーが著作権違反を犯している場合がありますし、著作権違反にならないよう自身できちんと申請して適切に楽曲を使用しているかもしれません。ほかの人が使用している音楽だからといって自分も使用していいわけではないことは覚えておいてください。

オリジナル曲や著作権フリー曲を使用しよう

 「それじゃあ使える音楽がなくなってしまう!」と考える人も多いですよね。著作権をめぐるトラブルを避けるならば、基本的には自作したオリジナル曲や著作権のない曲を使用することになります。ライブ配信アプリEVERY.LIVEでは「楽曲や音源を利用する場合には著作権フリーのものか、ご自身で作曲したものをご利用いただくようお願いします。もし配信内で違反行為を確認できた場合には配信停止等をさせていただく場合がありますので予めご了承ください」と注意を呼びかけています。
参照:「楽曲利用に関するご注意」
https://everylive.jp/assets/terms/music_use.pdf

JASRACに申請して使用許可をとろう

 しかしやっぱり自分のお気に入りのアーティストの曲や思い入れのある好きな曲を配信に使いたいものですよね。そんなときはJASRAC(日本音楽著作権協会)に利用許可をとる必要があります。JASRACとは、作詞者・作曲者・音楽出版社などの著作者に代わって著作権の管理などをしている非営利団体です。このJASRACにきちんと申請し利用許可を取った音楽であれば、ライブ配信時も好きに使用することができます。また、ライブ配信アプリによっては、JASRACへの楽曲使用申請を簡単に行えるよう申請フォームをあらかじめ作ってくれているものもあります。利用しているライブ配信アプリにそのようなフォームがあるのか確認してみましょう。
参照:「JASRAC一般社団法人日本音楽著作権協会HP」
https://www.jasrac.or.jp/index.html

 ライブ配信を盛り上げるために音楽は有効なアイテムになります。しかし、その使用には著作権への理解が必要不可欠です。知らずに勝手に楽曲を使用してしまうと、法的に違反してしまうことにもなります。ワンランク上の配信を目指すなら、音楽を上手に取り入れることは非常に有効です。そのためにもルールを守って、楽しい配信を目指しましょう。

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | ライバーが気を付けておかなければならない個人情報のこと

ライバーが気を付けておかなければならない個人情報のこと

自宅で手軽に始めることができるライバーですが、うっかり個人情報がリスナーに伝わってしまい、のちにトラブルになる危険性があります。ライバーの大きな魅力である生配信では、一度流れた情報は修正できません。安心してライバー活動を行うために、知っておくべき個人情報の扱い方についてご紹介します。

・ライブ配信中に映り込む危険性のある個人情報
・ストーカー被害の原因はSNSにアップした写真
・顔見知りのリスナーにも注意は必要
・ライバー事務所に入ると安心?

ライブ配信中に映り込む危険性のある個人情報

 ライバーは生配信で映り込んでしまうかもしれない情報には十分気を付けておかなければなりません。例えば、会社や学校関連の資料、広告など住んでいる地域が断定されやすいもの、窓から見える風景や近くの商店街の音楽など、うっかり配信中に映り込んでしまうことのないようにしてください。「そんなことまで?」と驚く方もいるかもしれませんが、リスナーの中には些細な情報をもとにライバーの個人情報を特定し、実際に自宅に押しかけるなどストーカー行為に発展する危険もあります。「ファンはまだ少ないから」という油断も禁物です。誰もが気軽に利用できるライブ配信だからこそ、どこの誰が見ているのか分からないデメリットもあります。自由に配信できる一方で、自分で個人情報はしっかり守る意識が重要です。

ストーカー被害の原因はSNSにアップした写真

 「そんなことまで?」と思うような方法で、個人情報を特定されてしまったケースも報告されています。2019年にはアイドル活動をしている女性が、SNSにアップした顔写真の瞳に映っていた景色をもとに最寄り駅を特定され、わいせつ行為の被害を受けてしまったということがありました。この女性は、SNSに自宅で撮影した動画もあげていたのですが、その窓の位置などをもとに、犯人は女性の住んでいるマンションまで特定していたというから驚きです。この事件からも、ライブ配信において「個人情報は保護しすぎてもしすぎることはない」ということがお分かりいただけたのではないでしょうか。

顔見知りのリスナーにも注意は必要

ライバー活動の宣伝のために、つい身近な顔見知りの人にまでライブ配信をしていると話してしまうことはあるでしょう。応援してくれる人が増えることは良いことではありますが、配信中に盛り上がって知人であるリスナーがあなたの個人情報をうっかりコメント欄で漏らしてしまうことのないよう、注意を促しておくことは必要かもしれません。あれもこれも気にしていてはライブ配信を楽しめないことになってしまいますが、リアルで顔見知りの人に対して自分のライバーアカウントを教える際には少しこのことを心に留めておいてください。

ライバー事務所に所属すると安心?

ライバーにとって個人情報漏えいがいかに重大なことなのかお伝えしました。1人で「これはセーフかな?危険かな?」と模索しながらライブ配信をしていくことは大変なことでもあります。そういったことが不安な人は、ライバー事務所に所属することもおすすめです。事務所に所属すると、担当マネージャーや先輩ライバーからアドバイスやサポートを受けることができます。さらに、事務所によっては顧問弁護士が付いているところもあるので、配信におけるさまざまなトラブルから守ってくれ心強いでしょう。1人でライバー活動することが心細いと感じている方は、ライバー事務所に所属することを検討してみてくださいね。

スマホ一つで簡単に配信できるライバーですが、そこに潜んでいる個人情報に関する危険性についてもきちんと理解しておくことが大切です。ライブ配信の際に少し気を付けておくだけで未然にトラブルを防げることがあります。ライブ配信とは本来は楽しいもの。安全に楽しくライバー活動をしていきましょう。

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | ライバーの服装は?ライブ配信時のおさえておくべき注意点

ライバーの服装は?ライブ配信時のおさえておくべき注意点

自由度の高いライバーのお仕事ですが、配信時の服装には気を遣っておく必要があります。知らないままうっかりNGな服装で配信をして、最悪の場合アカウントが利用停止になってしまうなんて恐れもあります。楽しく適切にライブ配信をするために、おさえておくべき服装に関する注意点をご紹介します。

・絶対NG①下着・水着
・絶対NG②そのほか露出度が高いもの
・おすすめできない①学校や会社の制服
・おすすめできない②過激な表現がプリントされたもの
・おすすめできない③キャラクターがプリントしてあるもの

絶対NG①下着・水着

 リスナーからの受けがよさそうなセクシーな下着や水着ですが、これらの姿で配信してしまうとアカウントが利用停止になってしまうので絶対にNGです。とくに水着は、海辺でのライブ配信や夏の雰囲気を出すために利用したいと考える人もいますが、メディアの利用規約に違反することになるので覚えておいてください。

絶対NG②そのほか露出度が高いもの

 下着や水着でなくても、谷間が見えるなどあまりにも露出度の高い服装はNGです。可愛いと思って着ていた服が実はルール違反であったり、リスナーから不適切だと苦情が来たりすることもあるので、たとえ普段着であっても露出がひどくないか気を配っておきましょう。また、盲点となりやすいのがコスプレです。イベントなどでコスプレをする場合、露出が多いとNGとなることがあるので注意が必要です。

おすすめできない①学校や会社の制服

 アカウントの利用停止になるようなNG行為ではありませんが、やめておいたほうが良いのが学校や会社の制服を利用することです。雑談の話題にしやすいものではありますが、身元を特定されてしまう危険性があります。そこからトラブルに発展する可能性もあるので避けたほうが断然良いです。また、学校や会社によっては制服をSNSにアップすること自体を禁止しているところもあります。この点からも、制服を着て配信することはリスクが多すぎるのでおすすめできません。

おすすめできない②過激な表現がプリントされたもの

 次におすすめできないのが過激な表現がプリントされてあるような服装です。これは人によって感じ方がさまざまなので境界線が難しいですが、グロテスクなものや極端な思想が書かれてあるようなものは避けたほうが無難です。不特定多数に見られる機会の多いライバーですから、リスナーが不愉快にならないかどうか気にしておくことが重要です。

おすすめできない③キャラクターがプリントしてあるもの

 「これもダメなの?」と思う方が多いのが、キャラクターがプリントされてある服装です。アパレルメーカーとアニメのコラボによって、キャラクタープリントの洋服を見かけることは多いですが、時に著作権に引っかかってしまうことがあるということは知っておいてください。

 ライバーの服装は基本的に自由なのですが、「他のライバーが着ていたから」「知らなかったから」では済まされない事態にならないよう、注意点はしっかり把握しておいてくださいね。運営側の利用規約を読んだりライバー事務所に所属している人はマネージャーに相談したりしながら、正しい方法でライブ配信を楽しんでいきましょう。

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | ママライバーの収入事情

ママライバーの収入事情

 「イクメン」や「専業主夫」という言葉が浸透してきている現代においても、家事や育児の分担率の多くは女性が担っているのが現状です。そんな忙しい女性ですが、ママや主婦という立場を活かしつつ、隙間時間に働くことができるのがママライバーなのです。ここでは、ますます注目を集めているママライバーの気になる収入事情についてご紹介します。

・ママライバーの平均月収
・ライブ配信でどうやって収入を得ているの?
・ライバー事務所に所属して収入アップも

ママライバーの平均月収

 全国のパートタイム労働平均月収は99,827円、つまり約10万円です(厚生労働省「毎月勤労統計調査 平成30年分結果確報」)。配偶者の扶養内で働くよう調整するとこれくらいが相場になるわけですが、ママライバーの平均月収も5万円~10万円が多いといわれています。従来のパートタイムとライバーの平均月収にそれほど大きな差があるわけではないようです。とはいえライバーは完全出来高制なので、平均以下の収入しか得られないライバーもいるのが難点ですね。逆に言うと中にはサラリーマン以上の月数百万~数千万円という収入を得ている凄腕ママライバーもいます。

ライブ配信でどうやって収入を得ているの?

 ライブ配信をしてお金を稼ぐというと、初めての人はあまりイメージができないかもしれません。ライバーの主な収入は、リスナーからの「投げ銭」で成り立っています。例えば、ライバーが生配信をして、「配信が面白かったのでお礼を伝えたい!」「これからも応援したい!」などとリスナーが考えたときに報酬として「投げ銭」がプレゼントされます。また、この出来高制に加えて時給制を導入しているアプリもあります。たとえ配信中にまったく投げ銭をもらえなかったとしても、配信時間の長さに応じて報酬が発生するわけです。さらには、アプリによってさまざまなイベントを開催していて、報酬アップを狙うこともできます。例えばママライバーの中で投げ銭の多さを競い合うイベントでランキング上位に入賞すると、賞金やボーナスがもらえるという特典もあります。基本的にはこれらのような仕組みでライバーは収入を得ていくことになります。

ライバー事務所に所属して収入アップも

 ライバー事務所に所属すると、時給制でライバーの収入を確実に約束しているところやママライバーには月1~2万円のサポートを提供しているところもあり、個人で活動するよりも一定の収入を得ていくことができます。もちろん、プロデュース代やライブ配信で得た収入の何パーセントかは事務所に引かれてしまう場合が多いです。しかし、ライバー事務所に所属していたほうがリスナーを集めるための配信ノウハウやそのほかさまざまな悩みにアドバイスしてもらえるので、結果的にリスナーやファンが増えて収入も多くなることが期待できます。長い目で見ると得られるメリットが大きいので、個人で活動していくのが不安という方は事務所への所属も視野に入れてみてくださいね

ママライバーの平均月収やその収入を得る仕組み、さらには収入アップを見込んで事務所へ所属することなど、ママライバーの収入事情についてご紹介しました。隙間時間を利用しながら家事・育児と両立でき、人間関係のストレスが少なく、始めるのに資金も在庫もいらない手軽さを考慮すると、多忙なママこそ新しい収入源としてライバーを検討してみてはいかがですか。

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | ママライバーになるデメリットはある?

ママライバーになるデメリットはある?

 時間や場所に縛られず自由度の高いライバーは育児や家事に多忙な主婦の間でも人気を集め、始める人が増えています。このようにママライバーのメリットに焦点が当たりやすいですが、もちろんママライバーになるデメリットもあります。あらかじめデメリットを理解しておくことで始めたときのギャップも少なくなるはず。ここでは、魅力ある働き方で注目を集めるママライバーの、デメリットの部分についてご紹介します。

・独身ライバーよりもファンは付きにくい?
・個人情報漏えいは自分だけの問題ではない
・夫婦喧嘩の原因になることも

独身ライバーよりもファンは付きにくい?

 とくに女性ライバーにおいて、疑似恋愛の対象となるようなライバーがリスナーの評価も高くなりがちです。実際、ファン欲しさに既婚や子持ちであることを隠してライバー活動する人もいるほど。しかし、このような嘘をついたままライバー活動を続けていくことは精神衛生上おすすめできません。ライバーはリスナーとのリアルタイムのコミュニケーションがメインですから、ふとしたことから偽造していることが発覚してしまうとリスナーの信頼も無くなってしまいます。ママライバー特有の母性や安心感、子育てに関する苦労や悩みなどをそのままのあなたで配信することで、応援してくれるリスナーを見つけていきましょう。

個人情報漏えいは自分だけの問題ではない

 ママに限らずライバー活動していると、まれではありますがストーカー行為をするようなリスナーと遭遇してしまうことも残念ながらあります。ママライバーをする上でのリスクは、個人が特定された際に子どもの個人情報まで晒されてしまう危険性があることです。ファン獲得のためにライブ配信アプリ以外のSNSを有効活用することは効果的ではありますが、InstagramやTwitterなどに個人や住所が分かるようなものをアップすることのないよう気を付けておくことが重要です。また、仲良くなったからといってリスナーに極めて個人的なことを漏らしてしまうのも厳禁です。ライバー活動のあらゆる発信において、仕事とプライベートの線引きをして、自分自身と家族を守りましょう。

夫婦喧嘩の原因になることも

 ママライバーとして活躍している人が増えているのは確かです。しかし、ライバーそのものを知らない人にとってはスマホで何をしているのか理解されづらい職業でもあります。手軽に始められる分、旦那には内緒でお小遣い稼ぎから始めようと考える人も多いですが、夫婦喧嘩の原因とならないようあらかじめパートナーに理解を求めておきましょう。ライバーは配信のほかにも、自己PRやイベントの告知などスマホに接する機会が多くなりがちです。近くにいる家族をないがしろにしてしまうことのないよう気を付けておきたいものです。秘密にせずにむしろ応援してもらえることで、ママライバーの活力にもなります。活動に関して夫婦間で話し合っておくことは大切です。

 ママライバーになるデメリットについて、「なんだそんなことか」と思うようなものばかりだったかもしれません。しかし、一見当たり前のようなことほど見落としてしまいがちになってはいないでしょうか。ママライバーは先述したように自由度が高く収入にも上限のない魅力のある働き方です。同時に今一度、ママライバーならではのデメリットを見直してしっかりと対策をとっておきましょう。

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | ライバーのスカウトが来たら

ライバーのスカウトが来たら

SNSに顔写真やライバー活動に関する情報を載せていて、ライブ配信会社やライバー事務所からのスカウトが来たことはありませんか?SNSのフォロワー数が多かったり容姿が良かったりすると、「ウチの所属ライバーになりませんか?」というお誘いが来ることがあります。ライバーとして有名になって頑張っていこうと思っている人にとっては嬉しいお話でもありますが、容易に契約してしまうと後で大変な目に合う恐れがあります。あなたがそうならないために知っておいてほしい情報があります。

・TwitterやInstagramのDMを用いたスカウトは多い
・偽スカウトご注意を!
・ライバー事務所代表の“ゆうこす”さんに来るスカウト

TwitterやInstagramのDMを用いたスカウトは多い

スカウトの手段としてよく使われるのがTwitterやInstagramのDM(ダイレクトメール)です。TwitterとInstagramは顔写真を載せている利用者が多く、その人がどんなことに興味や関心があるのかといった情報も入手しやすいです。そのため、ライバーの原石を発掘しやすいと考えられています。主にフォロワー数が多かったりRT(リツイート)数が多かったりすると、スカウトがきやすくなります。スカウトは、どこかのライバー事務所かあるいは公式のライブ配信会社から来ることが多いです。きちんとした公式のライブ配信会社であるのか、しっかりサポートしてくれるライバー事務所であるのか、ネットでその評判などを検索して調べてみましょう。

偽スカウトにご注意を!

残念ながら、スカウトに見せかけて違う目的で連絡がくるといった場合もあります。

①公式と名乗っているが実は詐欺
有名な公式の配信会社や事務所のふりをしてライバーを騙そうとする悪質なものがあります。所属してライブ配信したにもかかわらず、給与や売上金が支払われなかったという詐欺被害が発生したことも報告されています。

②事務所そのものが悪質
本物のライバー事務所であっても、他の事務所と比べてかなり悪条件であったりノルマが厳しすぎたりというケースがあります。ライバー事務所はたくさんあるので迷うと思いますが、スカウトが来たからといって早急に決めるのは禁物です。複数の事務所の条件を比較しておくことが重要です。

③実は異なるビジネスの勧誘
ライバーのスカウトかと思いきや、話が進むにつれ異なるビジネスの勧誘であったというケースもあります。ライバーの夢を追いかけるあなたの心の隙につけ込んで、高額な教材やグッズを売りつけるセールスである危険性もあります。

ライバー事務所代表の“ゆうこす”さんに来るスカウト

“ゆうこす”こと菅本裕子さんは、ライバーに関する情報を発信しながらライバー事務所「321」の代表を務める実業家です。しかし、いまなおライバー事務所を名乗る相手からスカウトが来ることを自身のTwitterでつぶやいています。「こんだけ321の事発信してるのに、ライバー事務所に入りませんか?!って勧誘DMめっちゃ来る」「怖いし、せめて勧誘するくらいならプロフ見てよ~~」と本人も呆れ気味のご様子。ゆうこすさんの例から、ライバースカウトの中にはいい加減なものが含まれているということがよく分かりますね。
出展:https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202011010001272.html

とはいえ、本当にあなたの才能を見抜いたライブ配信会社やライバー事務所からオファーがくるということも実際にあり得ます。真摯で誠実なところからのスカウトであれば、ZOOMやLINEなど顔の見えるSNSを用いて、担当者からきちんとスカウトに関しての説明があるはずです。スカウトが来ると舞い上がってしまい、つい相手の言いなりに教えてはいけない個人情報を伝えてしまう危険性もあります。そういったことのないよう、一旦冷静になって相手の真意を見極めることを心掛けておきましょう。

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | 女性だけじゃない!男性ライバーの魅力

女性だけじゃない!男性ライバーの魅力

アイドルやモデルといったタレントのたまごやママライバーなど、なにかと女性が注目を浴びやすいライバー。しかし、男性もスマホ1つで個性を生かしながらライブ配信を楽しむことができるのです。ここでは、これから益々増加してくだろう男性ライバーにも焦点を当てその魅力についてご紹介します。

・男性ライバーは女性に比べて稼ぎにくい?
・配信内容はどんなものがある?
・男性ライバー「すのう」さん

男性ライバーは女性に比べて稼ぎにくい?

ライブ配信アプリやライバー事務所の宣伝や広告を見ていると、ほとんどが女性ライバーのモデルを起用していますよね。男性ライバーも見かけることはありますが、女性ライバーに比べて「ファンは付きにくいのではないか」「たいして稼げないのでは」と不安に思っている男性もいるかもしれません。結論からいうと、男性ライバーが不人気で稼げないというのは誤解です。確かに、女性ライバーよりも男性ライバーのほうがその総数は少ないといわれています。しかし、男性ライバーの中には家族を養えるほど稼いでいる人や、お小遣いとして月数万円稼ぐ学生もいるのです。ライブ配信アプリEVERY.LIVEのイベント「SUPER STAR~人気ライバー総力戦~Vol 5.」でも、第1位に男性ライバーがランクインしていました。男性だからとライバーを諦める必要はありません。

配信内容はどんなものがある

男性ライバーはどんな内容でライブ配信をしているのでしょうか。よく視聴される男性ライバーの配信ジャンルについて見ていきましょう。

①雑談
これは女性ライバーにも多いですが、日常生活に関する雑談をしている男性ライバーはたくさんいます。例えば、ホストやお笑い芸人など話術に長けている人から、ごく普通の日常会話が好きな一般人まで利用者はさまざまです。もしあなたが話すことに抵抗がないならば、充分雑談だけでもファンが付き稼いでいくことが可能です。また、子育てしながらライブ配信をして収入を得るママライバーがいますが、専業主夫という言葉がある以上、パパライバーもこれからどんどん進出していくかもしれないですね。パパライバーがどんな日常を送っているのか生の声が聴けるのは現在ではまだとてもレアですし、気になる人は多いでしょう。

②歌、楽器演奏
これも女性ライバーにも多いジャンルですが、男性ライバーでも歌を歌ったりピアノやギターなどの楽器を演奏したりして活動している人がいます。趣味で配信している人から、デビューを目指している人まで目的はいろいろあるようです。「楽器演奏できるとモテる」と考える男性は少なからずいるようで、趣味で始めたけど腕はプロ級なんて人も。歌や楽器演奏のライブ配信は、男性にとっても自己表現の大切な一つになっています。

③ゲーム実況
日本オンラインゲーム協会(JOGA)の調査によると、Nintendo switchやPlayStation4、ニンテンドー3DSなど主要ゲーム機の利用者数男女比は圧倒的に男性のほうが多いといいます。スマホでのゲーム利用者数こそ男女比にあまり差は見られませんでしたが、全体的に男性のほうが日常でゲームを楽しんでいるということが分かります。そのぶん、ゲームについて豊富な知識を持つ人も必然的に男性が多いといえるでしょう。実際、ゲーム実況をしてライブ配信をし、同じ趣味を持つリスナーとも仲良くなるという男性ライバーもいます。

④メンズメイク
男性でもメイクをして身だしなみを整える人が多くなってきました。もともとYouTubeなどでメイク方法の動画を配信している男性もいましたが、ライブ配信の特徴であるリスナーとのリアルなコミュニケーションにより、その場で疑問に思ったことやメイクに関する悩み、アドバイスもすぐに話すことができるのでメンズメイクについて配信する男性ライバーも徐々に出てきました。

こうやって配信内容について見てみると、女性ライバーと男性ライバーに大きな差はまったくないものから男性特有のものまでさまざまです。工夫次第では女性ライバーにはない男性ライバーの強みを発信していくこともできるでしょう。

男性ライバー「すのう」さん

EVERY.LIVEで出会った男性ライバー、すのうさんについてご紹介します。すのうさんはアコースティックギターで洋楽カバーの弾き語りをメインにライブ配信していらっしゃいます。彼はもともと全国で演奏を行ったり、CM、イメージソング等の楽曲を製作したりなど、音楽活動を本格的にされています。その活動は多岐にわたり、日韓合作映画『大観覧車』の音楽監督兼俳優(スノウ役)としても活躍されているという、ほんとに多彩な方なのです。モットーは、「あなたの心の片隅に、小さなしこりを遺す唄を。」。彼の歌声はやわらかくも渋さがあり、大人の男性の魅力が凝縮されたようで不思議な世界観を体験することができます。気になる方は一度彼のライブ配信を覗いてみてくださいね。

女性ライバーに比べて少ない男性ライバー、ライバルもまだ少ないので注目される機会にも恵まれやすいといえるでしょう。男性ライバーの可能性は無限大です。活動に迷っている男性も勇気を出して一歩を踏み出してみてください。