「おすすめライブ配信メディア」カテゴリーアーカイブ

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | UpLive(アップライブ)ってどんなライブ配信アプリ?

UpLive(アップライブ)ってどんなライブ配信アプリ?

世界でBIGO LIVEに次ぐグローバル展開を見せているライブ配信アプリUpLiveをご存知ですか?日本ではまだまだユーザー数が少ないので、「どんなアプリかよく分からない!」「日本語しか話せない自分には無理…」と食わず嫌いしてはいないでしょうか?しかし最近では、国内の利用者増加を目指して日本人向けのプロデュースにも取り組まれており、今後ますます注目のライブ配信アプリなのです。UpLiveの人気ライバーになるには、今が駆け出すチャンスかもしれません。そんな気になるUpLiveの主な特徴を見ていきましょう。

・UpLiveとは?
・翻訳機能が使える
・特別な人だけで「シークレットライブ」
・盛り上がる「キャストバトル」
・ゲーム配信ができる
・日本人ライバーは人気がある?

UpLiveとは?

UpLiveとは、Asia Innovations Group Limitedという中国の運営会社によるライブ配信アプリです。日本をはじめアメリカ、中国、ヨーロッパ、東南アジアなど世界150カ国で配信されています。UpLiveを利用するライバーは「アップライバー」と呼ばれ、2017年には世界中のアップライバーから数名を選抜してタレントデビューさせる大規模なオーディションも行われました。UpLiveは「世界とつながる」を目標に、グローバルな特徴を生かしてライブ配信からはじまるさまざまな夢の実現にも取り組んでいます。

翻訳機能が使える

世界中に利用者がいるUpLiveでは、文字・音声翻訳機能が用意してあります。ただし、文字翻訳は1コメントに付き1ダイヤ、音声翻訳を使用するにはライバーの話す内容1分間につき3ダイヤが必要となります(ダイヤ=UpLiveの通貨)。この翻訳機能により、普段の生活では交わることのない世界中の利用者とコミュニケーションを取ることが可能になります。

特別な人だけで「シークレットライブ」

シークレットライブとは、ライバーが招待したライバーもしくはリスナーだけが参加できる、その名の通り秘密のライブ配信です。ルームを作成したライバー本人が参加者を自由に決めることができるので、特定のリスナーとより親密な仲を築きあげたいときや仲間内でワイワイ楽しく配信したいときなど、状況に合わせて利用することができます。ほかのライブ配信アプリにもこのような機能が付いているものもありますが、人数制限が設けられていることが多いです。UpLiveのシークレットライブは参加者の人数制限がないという点もポイントですね。特別感のあるシークレットライブでは、普段より多くの投げ銭を期待できるでしょう!

盛り上がる「キャストバトル」

キャストライブとは、アップライバー同士でコラボ配信をして、どちらがリスナーからより多く応援してもらえたかを競い合う機能です。勝利したライバーはユーザーレベルが上がっていくため、ファンとしても応援しているライバーを勝利に導くために非常に盛り上がります。こちらもシークレットライブ同様で通常配信よりも多くの投げ銭が発生しやすいうえに、新たなリスナー獲得のチャンスを得ることもできるので好評です。

ゲーム配信ができる

UpLiveでは、「LOL」「Arena of Valor」「DOTA2」というオンラインゲームの配信をすることもできます。自分1人でゲームをプレイしている配信をすることも、世界中のプレイヤーと一緒にゲームを楽しんでいるところを配信することも可能です。言葉の壁を感じないゲームの世界では国境は関係ありません。いろいろなプレイヤーと関わり合いながらゲーム配信ができるなんて、世界中に利用者がいるUpLiveならではの楽しみ方ですね。ゲーム好きはもちろん、ゲームに興味がない人でも上手なプレイヤーのゲーム攻略を視聴することは面白いので人気を集めています。

日本人ライバーは人気がある?

このように多くの国で親しまれているUpLiveですが、日本ではまだまだ利用人口が多くありません。そのため、リスナーにとっては日本人というだけで関心の的になるようです。日本には漫画やアニメ、食文化といった世界に誇ることのできる話題がたくさんあります。アップライバーになると、当たり前だと思っていた身近な話が話題を集め、いっきに人気を集めることになるかもしれませんね。

世界150カ国で利用されているライブ配信アプリUpLiveは、通常の機能に加えて国籍の垣根を超えたつながりを持つことができる機能もきちんと用意されています。国内のユーザーがまだまだ少ないので、ライバーにとってもリスナーにとっても穴場ともいえるでしょう。普段のライブ配信アプリにマンネリを感じている方は、ぜひこの機会に、UpLiveで新しい世界の扉を開いてみませんか?

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | Pococha(ポコチャ)の「おやすみチケット」って?

Pococha(ポコチャ)の「おやすみチケット」って?

ポコチャを利用していると「おやすみチケット」という言葉を聞いたことがあると思います。しかし普段のライブ配信で使うアイテムではないので、いまいち使い道を知らない人も多いのではないでしょうか。ここではおやすみチケットの使い方や裏技、注意点についてご紹介します。

・おやすみチケットとは
・使用方法
・使用上の注意
・イベントに参加しないときに
・月初めや月末に
・ママライバーの強い味方になる!

おやすみチケットとは

おやすみチケット(通称「おやチケ」)とは、ポコチャライバーが配信をお休みしたいときに使用するアイテムです。ポコチャでは、ライバーがリスナーから応援されることで上がっていくランクがあり、このランクが上がるともらえる時間ダイヤ(配信時間に応じてもらえる時給のようなもの)もアップします。つまり、報酬アップにはランクを上げることが欠かせません。ランクは毎日変動しているので、たった1日でも配信を休んでしまうとランクが下がってしまう可能性があります。そんなとき、おやすみチケットを使うことでランクを1日だけ現状維持することが可能になります。このおやすみチケットは週に2枚、ポコチャにログインするだけで簡単にゲットすることができます。

使用方法

おやすみチケットの使い方は「マイページ」→「おやすみチケット」→各おやすみチケットの「使う」をタップして、日程を選択します。日程は、「当日」もしくは「翌日」から選択することができます。「当日」におやすみチケットを使用するときは、締め時間の1時間前までにおやすみチケットを使うようにしてください(締め時間は個別に設定することができます)。たとえば、締め時間を「24:00」に設定している人が急用で「当日」おやすみチケットを使いたい場合、その1時間前の23:00までに使用することで、翌23:59まではランクを維持しておくことができます。
※締め時間の個別設定…①13:00(13:00~翌12:59まで)②22:00(前日22:00~21:59まで)③24:00(0:00~23:59まで)

使用上の注意

おやすみチケットはポコチャにログインした際にゲットできると先述しました。しかしライバー1人につき持てるおやすみチケットは最大10枚までというルールがあります。さらに、おやすみチケットは一度使うとキャンセルすることができません。「用事が無くなっておやすみチケットを使う必要がなくなった!」となっても取り消しすることができないので、いざというときのために慎重に使うことも必要です。また、おやすみチケットが適用されたままライブ配信を行うことは可能ですが、その場合は時間ダイヤが発生しないので注意しておきましょう。
※ただし、Cランク帯以上のライバーは時間ダイヤが発生する「プレミアムおやすみチケット」の使用も可能です。

イベントに参加しないときに

おやすみチケットはちょっとした裏技としても使えます。たとえば、イベントに参加できないときは使い時です。イベントではたくさんの投げ銭が飛び交いランクの変動も通常より大きくなります。そのため、イベントに参加できないとなるとランクの低下は避けられません。そんなときにおやすみチケットを使うことで、ランクを維持したままにすることができます。

月初めや月末に

月初めや月末もランクメーターは変動しやすいといわれています。月初めは、コアファンになりたいリスナーが普段より多く投げ銭をすると考えられるので、ランクメーターを上げるのが通常よりも難しくなります。月末はランク帯を上げるために多くのライバーが追い込みで配信時間を長くすることが予想され、その分投げ銭も多くなるため、これまたランクメーターを上げるのが難しいです。月初めや月末は自分もランクを上げるチャンスではあるのですが、自信がないときや充分な時間が取れないときはおやすみチケットを上手に使ってランクの低下を防ぎましょう。

ママライバーの強い味方になる!

ライバーは自分の好きな場所や時間帯にライブ配信できることがメリットですが、ママライバーは子どもの急な体調不良で保育園や学校を休ませなくてはならないこともありますよね。また、お子さんの行事が重なってどうしても配信時間が思うように取れないなんてこともあり得ます。そんなときおやすみチケットを使えばランクメーターを下げずに子育てに専念することができますよ。おやすみチケットはママライバーの強い味方なのです。

おやすみチケットを使うメリットや気を付けておくべきことをご紹介しました。ライブ配信は毎日継続することが大切といわれていますが、おやすみチケットを上手に使ってときにはリフレッシュもしながらライブ配信を楽しんでみてください。

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | IRIAM(イリアム)ってどんなアプリ?注意点もチェック!

IRIAM(イリアム)ってどんなアプリ?注意点もチェック!

オリジナルイラストを1枚用意するだけで、Vライバーデビューできてしまうライブ配信アプリ「IRIAM(イリアム)」をご存知ですか?多くの人にとって、やってみたくてもどこか難しいと敬遠されてきたバーチャルキャラクターを用いての配信。今では誰でも気軽に始めることができる身近なものになっているのです。ここでは、バーチャルライブ配信を簡単に実現させてくれるIRIAMの主な特徴や注意点ついてご紹介します。

・IRIAM(イリアム)とは
・イラスト1枚で活動できる
・リアルタイム性を追求したシステム
・注意点①イラスト選びは慎重に
・注意点②収益には事前申請が必要

IRIAM(イリアム)とは

IRIAMとは、株式会社IRIAMによって運営されているライブ配信アプリです。サービスは2018年10月4日から開始されました。大きな特徴は、Vライバー専用のライブ配信アプリだという点です。声のみのラジオ配信もできますが、メインは実際に顔出しをせずバーチャルキャラクターを用いてライブ配信をすることになります。IRIAMのVライバーは多くのライブ配信アプリ同様、リスナーからの投げ銭で収入を得ることができます。

イラスト1枚で活動できる

YouTubeでもバーチャルキャラクターを用いたVtuberは人気を集めましたが、そのためには高度な機材と専門的な知識が必要でした。しかし、IRIAMでVライバーになるために必要なことは自身の気に入ったオリジナルのイラストを1枚用意するだけ。そのイラストをアップロードすれば、AIがあなたとキャラクターの動きが連動するように自動で変換してくれます。とっても簡単にVライバーになることができるので、「顔出しはしたくない!」「難しい操作も苦手…」という人にとって、まさに救世主のようなライブ配信アプリです。

リアルタイム性を追求したシステム

だれでも簡単にキャラクターになりきってライブ配信を楽しめるIRIAMですが、それを実現させたのが独自開発された「モーションライブ方式」です。この技術によって、より正確にVライバーの動きをキャラクターが再現できるようになりました。ほかにも、キャラクター配信では重要な「低遅延」「低通信料」「高画質」の要素もしっかりカバーされています。このリアルタイム性を追求した特殊な技術を用いて、リスナーはバーチャル世界にどっぷりハマることができるのです。

注意点①イラスト選びは慎重に

オリジナルイラストを1枚準備すれば始めることができるIRIAM。あくまでオリジナルであることが条件なので、自分で描くか人に頼んで描いてもらう必要があります。また、イラストの表現にはいくつかの注意事項があります。以下は、IRIAMが削除対象としている画像表現です。

⑴性的な印象を与える衣装の描写
→水着など肌の露出度の高い服
→胸まわりの過度な露出
→下着類
→その他、性的な印象を与える描写
⑵性的な印象を与える表情やポーズの描写
⑶小児性愛を連想させる表現
→加えて、ユーザーが明らかに小児であることを示す描写
⑷未成年が飲酒、喫煙している描写
⑸暴力/誹謗中傷表現
⑹その他不快な表現

運営側はIRIAMライバーを「架空のキャラ表現である一方で、生きた存在でもある」とし、アニメや漫画など完全なフィクションの世界に登場するキャラクターよりも厳しい基準で表現の審査をしているようです。特にアイコンに関しては人目に触れる機会が多いのでとりわけ厳しい審査対象となります。イラスト選びの際は上記のルールに沿ったものを選ぶようにチェックしておきましょう。
出典:「よくある質問「審査ガイドライン」について」
https://iriam.com

注意点②収益には事前申請が必要

IRIAMがほかのライブ配信アプリと異なる点は、ライバーがリスナーから投げ銭をもらい収益化するためには事前の申請が必要になることです。収益化の申請をするために、いくつかの条件を満たす必要があります。

⑴著作権違反の画像を使用していない
⑵商用利用が認められていない画像を使用していない
⑶利用規約や公序良俗に違反する活動をしていない
⑷15時間以上の配信を行った
⑸10日以上の配信を行った
⑹累計獲得ポイントが5,000pt以上を達成した

収益化にはある程度の実績が必要となり、IRIAMを初めてもすぐに稼ぐことができるわけではありません。しかし、こういった条件を設けることで著作権やモラルなどに関するトラブルを未然に防ぎ、ライバーもリスナーも安心して利用することができるというわけですね。条件はどれも難しいものではなく、ルールに従って続けることができれば順調に満たすことができるのであまり気負いする必要はありませんよ。申請自体も簡単で、アプリ内の「マイページ」から「収益化の申請」をタップして進めることができます。

今までは難しいと思われてきたバーチャルキャラクターを用いての配信。しかし、IRIAMを使えば思い思いのキャラクターを高いクオリティで発信することができます。「顔出しはNG」「お気に入りのイラストになりきってみたい」など、あなたの願望を叶えてくれるIRIAMで自由でクリエイティブなライブ配信を体験してみてはいかがですか。

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | 17LIVE(イチナナ)の無料アイテムはどうやったらもらえる?

17LIVE(イチナナ)の無料アイテムはどうやったらもらえる?

ライブ配信アプリの中でも17LIVE(イチナナ)は無料で手に入れることができるアイテムが豊富で、課金せずにライブ配信を楽しむことができます。ここでは、イチナナで無料アイテムをゲットする方法についてご紹介します。

・チェックインしてもらう
・ミッションを達成してもらう
・イベントでもらう

チェックインしてもらう

「チェックインボーナス」とは別名「ログインボーナス」「チェックイン報酬」「ログボ」などと呼ばれ、イチナナにログインするだけで自動的に無料のアイテムを受け取ることができます。このチェックインボーナスは、1日に1回もらえ7時間だけ有効となります。もらったアイテムは7時間以内にライバーに贈らないと消えてしまうので、ログインしたらすぐにお気に入りのライバーに贈りに行きましょう。また毎日欠かさずログインすると、7日毎にさらにアイテムをゲットできます。この7日毎のアイテムは1日でもログインを忘れるとリセットされる仕組みです。1日のログインの定義は「日本時間午前1時~翌日の午前1時」です。午前1時を過ぎると次の日のカウントになります。ユーザーの中には1年以上連続ログインが続いていたのに、たった1回のログインし忘れで振り出しに戻ってしまったなんてことも。面倒なことは何もないので毎日ログインしてみましょう!

ミッションを達成してもらう

 イチナナのミッションには「ルーキーズミッション」と「デイリーミッション」の2種類があります。「ルーキーズミッション」は、主にイチナナ初心者がイチナナの機能を使っていく過程でもらうことができるものです。たとえば、「ライブ配信を視聴してみよう」「ライバーにアイテムを贈ってみよう」「○日連続でライブ配信を視聴してみよう」といったミッションがあります。使い方をマスターしながらアイテムもゲットできるのが嬉しいですね。「デイリーミッション」では、1日毎に変わるミッションを達成することで無料のアイテムがもらうことができます。ミッションは具体的に「配信中にコメントを○回しよう」「累計○分以上ライブ配信を視聴しよう」「Twitterで配信をシェアしよう」「(特定の)ギフトを贈ろう」などがあります。デイリーミッションで受け取ったギフトは24時間有効で、ミッション自体は毎朝6時に更新されます。

イベントでもらう

 イチナナでは毎月20種類ものイベントが開催されています。そのイベントに合わせて、毎日無料の専用アイテムをゲットできる場合があります。イベントに参加しているライバーはその無料アイテムを集めているという人もたくさんいるので、贈ると喜んでもらいやすいです。普段は見られないアイテムが飛び交うので、それぞれのイベントでどういった無料アイテムがあるのかチェックするのも楽しいですね。

 無料といっても、ライバーにとってはもらえるとスコア(ライバーが注目欄の上がるために必要な数値)も上がるので、無料アイテムを歓迎しているライバーはたくさんいます。またどんなアイテムであってもライバーは必ず反応してくれるので、無料を侮ってはいけませんよ!無料アイテムを活用してライブ配信をより楽しんでいきましょう。

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | ライブ配信アプリ「Pococha(ポコチャ)」の魅力とは

ライブ配信アプリ「Pococha(ポコチャ)」の魅力とは

株式会社DeNAが運営するライブ配信アプリ「Pococha」ですが、ほかのアプリに比べてライバーが安心して稼ぎやすいという定評があるのをご存知ですか?さらにはライバーだけでなく、リスナーにとっての使いやすさも人気の理由の一つです。ライバーとリスナーが互いに心地よく利用できるようなどんな工夫がなされているのか、「Pococha」の魅力について見ていきましょう。

・配信すれば必ず報酬をもらえる
・安心の「ファミリー」機能
・リスナーにとっても嬉しいサービス

配信すれば必ず報酬をもらえる

 「Pococha」の大きな魅力は、「投げ銭」と呼ばれるバーチャルアイテムで得る報酬だけでなく、配信するだけで報酬をもらえる制度があることです。つまり、配信中にリスナーからバーチャルアイテムをまったく貰えなかったとしても報酬がゼロになることはありません。「Pococha」の通貨は「ダイヤ」であり、1ダイヤ=1円となります(5000ダイヤ以上で換金が可能)。ライバーの中にはリスナーからの投げ銭が少なく、なかなか収入につながらないという悩みを抱えている人もいますが、「Pococha」なら安定して報酬を得ることができるのが嬉しいですね。この配信に対する報酬ですが、報酬額はライバーのランクによって変動します。ランクが上がれば配信時間に対する報酬額も上がり、ライバーのモチベーションアップにもつながっています。

安心の「ファミリー」機能

 「Pococha」には「ファミリー」という機能があり、ライバーを中心にファンとのコミュニティ(=ファミリー)を作ることができます。「ファミリー」になると、ライバーとファンまたはファン同士でもチャット機能を通してより親密な交流をすることができます。さらにライバーは、この「ファミリー」の中から「アシスタント」を5人選ぶことができます。「アシスタント」とは、ライバーに代わってさまざまな権限をもつことができる「ファミリー」の管理者のこと。たとえば、コメント欄を荒らすようなアンチが来たとすれば、「アシスタント」の判断によりコメント禁止機能やブロック機能を用いてアンチを追放することができます。「アシスタント」はほかのリスナーに対して「ファミリー」への招待、承認、脱退をさせることも可能です。このような連帯感のある「ファミリー」機能があることで、ライバーは安心して快適にライブ配信をしていくことができ、ファンとの結束力も高まるのです。

リスナーにとっても嬉しいサービス

 「Pococha」はリスナーにとっても魅力的です。通常リスナーがライバーに対して投げ銭をする場合、リスナーは課金してバーチャルアイテムを購入する必要があります。しかし、「Pococha」ではリスナーが課金しなくてもバーチャルアイテムをゲットすることができる仕組みも用意してあります。たとえば、リスナーがバーチャルアイテムをゲットするにはコインを入手する必要がありますが、このコインはリスナーがアプリにログインするだけで貯まっていきます。また、だれかのライブ配信を視聴したりコメントを残したりすることでもコインは貯まっていきます。そうやってコツコツ貯めたコインをバーチャルアイテムと交換して好きなライバーの応援をすることが可能です。大きな額のバーチャルアイテムを贈りたい場合はやはり課金が必要になってきますが、無課金でもライバーを応援することができるのはリスナーにとっても気軽にライブ配信を楽しめるきっかけとなりますね。

 「Pococha」はライバーにとってもリスナーにとっても嬉しい機能が満載だということがお分かりいただけましたか。みんなが楽しくライブ配信を利用できるようしっかり工夫がされてある「Pococha」。ライブ配信アプリがたくさんある中、こういった仕組みが整っているのは安心です。ライブ配信、ライブ視聴をするならぜひそのメリットを「Pococha」で受け取ってみてください。

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | 17LIVE(イチナナ)の「VS機能」って何?

17LIVE(イチナナ)の「VS機能」って何?

2020年5月に実装された17LIVEの「VS機能」をご存知ですか?名前からしてなんだか怖そう…と遠ざけてしまっている人もいるかもしれません。しかし実際は、とてもシンプルかつライブ配信がより盛り上がる楽しい機能なのです!ここでは、まだまだ知らない人も多い「VS機能」についてご紹介します。

・「VS機能」とは
・「VS機能」どうやって使うの?
・「VS機能」を使うライバーのメリット
・「VS機能」はリスナーにもメリットがある

「VS機能」とは

 17LIVEの「VS機能」とは、2人のライバーが同じ画面上(画面が2分割された状態)でライブ配信をし、5分間でどちらがより多くのギフト(投げ銭)を集められるかを競い合う機能です。競い合うといってもバチバチに戦うわけではなく、コラボ配信してお互いにコミュニケーションをとりながら盛り上がろうという楽しい機能でもあります。

「VS機能」どうやって使うの?

 「VS機能」は、ライブ配信画面の下にある「VS」というボタンをタップすることで簡単に利用することができます。すると、アプリ側がランダムに自分と同じくらいのレベルのライバーを探し出し、相手に「VS機能」のリクエストを送ってくれます。相手がそのリクエストを承認したときのみコラボ配信が開始されます。以前はこの「VS機能」を利用するには、一定以上のレベルであることや公式ライバーであることが条件でした。しかし現在は、公式/非公式やレベルにかかわらず、すべてのライバーが利用できる機能となっています(2021年6月時点)。
参照:「17LIVEヘルプ VS機能」
https://17live-jp.zendesk.com/hc/ja/articles/4402914934031-VS%25E6%25A9%259F%25E8%2583%25BD

「VS機能」を使うライバーのメリット

 今までの17LIVEでは、自分以外のライバーとコラボしようとすると実際に会って同じ場所から配信する必要がありました。しかし、この「VS機能」が使用できるようになったことで離れた場所にいる、しかもまったく面識のなかったライバーとの交流が可能になりました。異質のライバー同士がコラボしたらどんな化学反応が起きるのか、考えただけでもワクワクしますね。また、この「VS機能」によって新規のリスナーと出会えることもメリットです。コラボすることで、相手のリスナーにも自分の配信を視聴してもらえるので、新たなファンがつくことも期待できます。自分から「VS機能」を申し込むのも良いし、相手からリクエストがきたら積極的に承認するのも良いです。ライバーが「VS機能」を使うことでライブ配信のおもしろさはぐっと広がることでしょう。

「VS機能」はリスナーにもメリットがある

 「VS機能」はランダムに相手が選び出されるということを先述しました。リスナーにとっては、普段は視聴することのないようなライバーとの出会いもあるはずです。新たに応援したいと思えるようなライバーの発見があるかもしれませんし、ほかのライバーと比べたことで「やっぱり自分の推しが一番!」ともともと応援しているライバーへの愛情を再確認できるかもしれません。しかも、ライバーだけでなくコラボ相手のリスナーとのコミュニケーションもとることができるので、普段とは違ったライブ配信を楽しめること間違いなしです。「VS機能」は、リスナーにとっても未知の体験ができてしまう面白いメリットがありますね。

 いかがでしたか?「VS機能」は難しいものでも、ほかのライバーとピリピリ戦うものでもなく、ちょっとしたゲームのように楽しめる17LIVEの比較的新しい機能です。ライバーにとってもリスナーにとっても普段とはまた違ったライブ配信を体験することができるので、ぜひ利用して盛り上がっていきましょう!

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | ライバー事務所に迷ったら気を付けておくべきこと

ライバー事務所に迷ったら気を付けておくべきこと

いざライバー活動を始めようと思ったけど「どのように配信したらいいのか分からない」「一人で始めるには不安がある」といった声もよく耳にします。そのため、配信のノウハウやその他さまざまな有益な情報を得るためにライバー事務所に所属しているライバーも多くいます。ここでは、どこのライバー事務所に所属しようか検討している人が気を付けておくべきポイントをまとめました。

・ライバー事務所のwebサイトを検索したら
・ライバー事務所や運営会社の口コミを確認する
・還元率100%は怪しい
・所属ライバーはどんな人?
・大手のライバー事務所よりローカルなライバー事務所

ライバー事務所のwebサイトを検索したら

ライバー事務所に入ろうと考えている人は、はじめにライバー事務所のwebサイトを参考にするでしょう。そこでまず確認しておいてほしいのは、そのライバー事務所の運営会社がどういったものかということです。ライバー事務所には大体、それを運営する会社が存在します。もし運営会社の記載がなければ、ライバー事務所とは名ばかりで実体のない可能性があります。また運営会社の記載があっても、資本金が少なくかなり小規模であったり代表者の実体が確認できなかったりなど、信憑性に欠ける場合も注意が必要です。そのライバー事務所と運営会社を検索してみて、Googleマップ上に写真や所在地はきちんと出てくるのか確認しておくことが望ましいです。

ライバー事務所や運営会社の口コミを確認する

所属を検討するライバー事務所やその運営会社のwebサイトをチェックすると同時に、ネット上に記載されている口コミについても確認しておく必要があります。もしも極端に高い評価ばかりしか見当たらない場合は「サクラ」である可能性が高いです。大手ほどこの「サクラ」を使って印象操作をしていることがあるようです。しかし大概は、良い点に加えて悪い点も多少はあるのが自然でしょう。ライバー事務所とその運営会社についての評判や体験などはよく読んでみてくださいね。

還元率100%は怪しい

ライバー事務所の宣伝で「還元率100%」だとうたっている場合も怪しいです。「還元率100%」だというと、もしもあなたがライブ配信で5万円稼いだとしたらそのまま5万円が手に入るということを意味します。しかしそれでは、事務所は手数料をまったく取らないということになり、ライバー事務所の経営そのものが成り立たなくなるでしょう。もしも「還元率100%」という言葉を目にしたら、必ずそれには裏があると思っておいたほうが良いです。むしろ、誇張表現をしてデメリットは伝えてくれずにライバーが搾取される危険性さえあります。「還元率100%」という甘い言葉に騙されないようにしましょう。

所属ライバーはどんな人?

できたばかりのライバー事務所ならともかく、大抵のライバー事務所は複数人の所属ライバーを抱えています。ライバー事務所に行けば、その所属ライバーの名前や顔写真が確認できるはずです。あなたがその事務所に所属する前に、まずはそのライバー達のライブ配信をいくつか視聴してみてください。ライバーがどれだけ活躍しているのかで、ライバー事務所の質も理解できるかもしれません。

大手のライバー事務所よりローカルなライバー事務所

先述の項目【ライバー事務所のwebサイトを検索したら】で「運営会社の記載があっても、資本金が少なくかなり小規模であったり代表者の実体が確認できなかったりなど、信憑性に欠ける場合も注意が必要です」ということを書きました。それなら「大手のライバー事務所ならサポートも充実していて安心なのでは」と考える人もいるかもしれません。実際大手のライバー事務所は、担当マネージャーがサポートしてくれたり人気ライバーによる指導があったりという特典をうたっているところが多くあります。しかし実際は、所属ライバーが多くなればなるほど一人にかけるサポートは手薄になりがちです。そこで、おすすめしたいのがローカルなライバー事務所です。ローカルなライバー事務所でまだ所属ライバーが100人に満たないようなところでは、それぞれのライバーに対して丁寧に手厚くサポートしてくれるところがあります。一人一人の配信を毎日きちんと見守ったり、日々の配信における悩み相談や確定申告のサポートをしてくれたりなど、親身になってフォローしてくれますよ。大手よりもローカルなライバー事務所を検討してみてください。

ライブ配信市場が拡大するにつれライバー事務所も増えてきており、どんな事務所を選んだら良いのか迷っているライバーも多いと思います。ご自身に合った優良なライバー事務所をぜひ見つけて、ライバー活動を有意義に頑張っていきましょう。

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | 気になるDokiDoki Live(ドキドキライブ)とは

気になるDokiDoki Live(ドキドキライブ)とは

近年急激に盛り上がりを見せているライブ配信というジャンルですが、あなたはどんなライブ配信アプリを利用していますか?17Live、Pococha、EVERY.LIVEなどさまざまなライブ配信アプリの出現で、どのライブ配信アプリを使ってみようか迷っている人も多いでしょう。ここでは、その中でもじわじわと人気を集め今後の飛躍が注目されているDokiDoki Live(ドキドキライブ)についての気になる点をご紹介します。

・気になるドキドキライブの機能は?
・ドキドキライブはかわいい子が多い?
・ドキドキライブにはサクラがいる?

気になるドキドキライブの機能は?

ライブ配信アプリのドキドキライブ、どんな機能が特徴的なのか見ていきましょう。

・カラオケ機能
歌を歌うことが好きな人も聴くことが好きな人も必見のカラオケ機能が付いています。ライブ配信アプリにカラオケ機能を付けたのはドキドキライブが国内初。現在は約11000の曲が収録されています。もちろん歌詞を見ながら歌うことができるので、覚える必要がないということも本物のカラオケを利用していているようで嬉しいですね。視聴者がライバーに対して曲をリクエストすることができる「リクエスト」ボタンが付いているので、視聴者は収録曲の中から歌ってほしい曲を自由に選ぶこともできます。ただし、ドキドキライブを利用するライバーすべてがカラオケ機能目当てでライブ配信しているわけではありません。視聴者がライバーに歌をリクエストするときは、コメントで「リクエストしても良いですか?」と一言聞いてみるのがいいでしょう。

・ファミリー機能
カラオケ機能に加え、ドキドキライブ特有の機能がもう一つあります。それはファミリー機能です。ファミリー機能とは、ドキドキライブを利用している人の中でグループを作ることができるというものです。イメージとしてはLINEのグループチャットのようなものですね。配信者同士が「ファミリー」になれるだけではなく、配信者と視聴者でも「ファミリー」になることが可能です。ただし「ファミリー」になるには、そのライバーの配信を何度も視聴しにきている常連であるか、積極的にコメントをしているか、ギフトを贈るなどライバーの活動に貢献しているかなど、ある程度の信頼が必要となります。視聴者は気に入ったライバーが見つかったらぜひ思いきって交流し応援することで、よりドキドキライブを楽しむことができます。

ドキドキライブはかわいい子が多い?

ドキドキライブは、配信者が小顔になれたり美肌に加工できたりする特殊美肌機能が付いているため、特に女性ユーザーが多いようです。女性から多くの支持を集めているので、必然的にかわいい子もたくさん集まってくるのかもしれません。実際にドキドキライブを覗いてみると、美女が多い印象を受けました。ドキドキライブのアプリの説明文に「アイドル、モデル、YouTuber、歌手、声優、人気キャスターが勢ぞろい」と書かれてある通り、多彩なライバーが配信していてカリスマ性の高い女性ライバーが多いといえるでしょう。SNSには「モデルクラスのかわいい子がすごく多い!」と、実際に利用している視聴者からの口コミもありました。ぜひあなたの目で確かめに行ってくださいね。

ドキドキライブにはサクラがいる?

ドキドキライブを利用してみた男性「ひきこもりのはゆま」さんが書いたブログによると、サクラとの遭遇(?)もあったようです。サクラとはおとりのことで、当て字で「偽客」と書きます。ある場面を盛り上げ良い雰囲気を作るための要員といったところです。
「ひきこもりのはゆま」さんが初めてドキドキライブにて配信を行った際、すぐに30人ほどの視聴者が付いたそう。ライブ配信アプリを利用したことがある人は分かると思いますが、始めたばかりのライバーにいきなり30人もの視聴者がつくこと自体がまれですよね。その時点で不自然な感じがします。実際、「ひきこもりのはゆま」さんと以前から交流のあった視聴者を除いて、ほかの視聴者の誰一人「ひきこもりのはゆま」さんの発言に対して反応を返してきません。だからといって減ることもない視聴者の数。戸惑い始めた「ひきこもりのはゆま」さんの元へ、偶然にも別のライバーが視聴者として参加してきたそう。その別のライバーとはドキドキライブで活躍する人気中学生ライバーであり、ドキドキライブについても熟知しているようだったので、「ひきこもりのはゆま」さんは思い切って彼女に質問しました。
「もしかしてなんだけどさ・・・、今いる視聴者ってサクラ・・・じゃないよね・・・?」
その問いかけに対して彼女はあっさりと
「サクラだよ!!」
と即答したそうです。彼女は哀れに思ったのか、最後に108円の投げ銭をして去っていったそう。なんとも切なく、だけどクスッと笑えるエピソードです。
「ひきこもりのはゆま」さんは、あくまでサクラに関しては「憶測に過ぎません」と断りを入れています。もしも本当にサクラであったとしても、視聴者数が多いと「このライブ配信は面白いのかな?」「どんなライバーが配信しているのだろう?」と、他の視聴者の目にも留まりやすくなるので一概に批判はできません。少し疑惑が気になるドキドキライブ、一度試してみるのも良いかもしれませんね。
出展:https://hayu-check.online/archives/9642

他のライブ配信アプリにはない機能も付いていて、いろいろと気になる点の多いドキドキライブ。ライブ配信アプリに迷ったら、その名の通りのドキドキを体験しに、ドキドキライブを利用してみてはいかがでしょうか。

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | ママライバーにおすすめのライブ配信アプリ「EVERY.LIVE」

ママライバーにおすすめのライブ配信アプリ「EVERY.LIVE」

家事・育児をしながら収入も得ようと頑張るママライバーにぜひ使ってほしいライブ配信アプリがあります。それは「EVERY.LIVE(エブリィライブ)」です。ここでは、ライブ配信アプリの中ではまだ登場したばかりのEVERY.LIVEがどんなものか、ママライバーへのサポート体制など利用するメリットはどういったものがあるのかに焦点を当ててご紹介します。

・EVERY.LIVEとは
・どうすればEVERY.LIVEで配信することができる?
・EVERY.LIVEはなぜママライバーにおすすめ?
・ママライバー戦もあり!

EVERY.LIVEとは

EVERY.LIVE(エブリィライブ)とは、STAGE株式会社が運営するライブ配信アプリです。2021年1月にリリースされたばかりの比較的新しい純国産アプリであり、ビジョンとして“Good for Everyone=みんなにいいこと”を掲げています。公式HPには、「どんな社会環境でも自分という存在で新たな価値を生み出し不安なく楽しい生活が出来る」ためにチャレンジをみんなで一緒にしていこうといった、熱いメッセージが書かれてありました。忙しいママライバーであっても、目まぐるしく変わる社会環境であっても、周囲に流されることなく自分らしさを発信していこうというEVERY.LIVEの信念が伺えます。

どうすればEVERY.LIVEで配信することができる?

EVERY.LIVEでは誰もがいきなりライバー活動を始められるわけではありません。ライブ配信をするためには、①EVERY.LIVEの認証ライバーになるか、②EVERY.LIVEと連携しているライバー事務所に所属するか、どちらかの要件を満たす必要があります。

①EVERY.LIVEの認証ライバーになる
EVERY.LIVEの認証ライバーになるには、EVERY.LIVEの公式HPへアクセスし応募するところからはじまります。応募には、自己紹介/自己PRを書く欄や、1ヶ月にどのくらいの配信時間を取れるかなど、基本的な必要事項を入力してください。直近1ヶ月以内のご自身の写真も選択する項目もあるので、お気に入りの1枚を選択しましょう。難しいことはなにもなく、どの項目もライバー活動を始めるにあたって多くの人が一度は頭の中で考えたことのあるような内容ですから、自由に記載してください。応募が完了すると、後日合格者のみ登録したアドレスもしくはLINE IDに合格通知が届きます。

②EVERY.LIVEと連携しているライバー事務所に所属する
①でEVERY.LIVEの認証ライバーになるということを書きましたが、結論から言
と、EVERY.LIVEと連携しているライバー事務所に所属していても①の応募はしなければなりません。しかし、EVERY.LIVEと連携しているライバー事務所に所属していると、個人で応募するよりも圧倒的に審査で有利となり合格しやすくなります。また、ライバー事務所では応募に関してもその後のライバー活動に関しても、様々な情報を提供しサポートしてくれます。EVERY.LIVEで活動したいと考えている方は、まずは連携しているライバー事務所に入ることが得策といえるでしょう。

EVERY.LIVEはなぜママライバーにおすすめ?

EVERY.LIVEが他のライブ配信アプリと一風異なるのは、ママライバーへのサポートが他と比べて手厚く使いやすい点が挙げられます。ママライバーにとって安心の嬉しい制度や機能は、どんなものがあるのでしょうか。

①ママライバーへの特別手当がある
特筆すべきは、ライバーとしての収益に加えて、ママライバーには以下のような手当てが付くことです。
・シングルマザーの場合…月2万円
・ママライバーの場合…月1万円
安定的に毎月収入があるだけで安心ですし、ママライバーとしての活動を頑張ろうというモチベーションにもなりますね。

②24時間の配信監視体制
スペシャルチームによる配信監視とNGワード検出機能によって違反者の取り締まりを24時間行っているので、安全がしっかり確保されています。忙しいママにとって、また子どもと一緒に配信したりもしくは映り込んでしまったりといった可能性のあるママライバーにとっては、アプリ利用時の安全性の高さはとても重要です。

③VOICE Pair(ボイスペアー)がある
VOICE Pairとはライバー同士でトークが出来る機能で、他のライバーとコラボ配信したり、ママライバー同士で家事や育児の情報交換をしたり、ママライバーにとっては心強い機能だといえるでしょう。一人では不安、忙しくてあまり配信内容を考えられていないといったママライバーも、周りと協力しながら楽しく配信していくことが可能です。

その他にも、時間がないママライバーには嬉しいビューティーフィルター(顔の加工機能)や、VOICE+(ボイスプラス)という音声のみの配信も可能です。操作もシンプルで簡単であることも忙しいママライバーには重要ですね。

ママライバー戦もあり!

EVERY.LIVEではママライバー向けのイベント「for mommy」が開催されています。どんなママライバーが人気なのかランキングも公開されていて、「他のママライバーはどんな人がやっているのかな?」「どういった内容で人気が出ているのかな?」などと、同じママライバーの配信を視聴することで勉強にもなります。イベントでは通常のライバーよりも何倍ものボーナスを獲得するチャンスもあり、収入アップを狙えることも嬉しいポイントです。配信内容は雑談や料理など自由に決めて構いません。EVERY.LIVEでライブ配信するママライバーは、積極的にイベントに参加してみてはいかがですか。

EVERY.LIVEは前述したようにまだまだ始まったばかりの発展途上ともいえるライブ配信アプリです。利用者数が少なく知名度は上げにくいといったデメリットがありますが、逆を言えば、だれもが人気ママライバーになれる可能性を秘めています。安全で嬉しいサポート付のEVERY.LIVE。多忙なママライバーであっても、目まぐるしく変わる社会環境であっても、周囲に流されることなく自分らしさを発信していきましょう。

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | ライバーにとっての還元率とは?どの配信アプリがいい?

ライバーにとっての還元率とは?どの配信アプリがいい?

ライバーが配信するにあたって一度は直面する悩みが、「よく目にする還元率ってそもそもどんなもの?」「アプリはたくさんあるけど、結局どこが一番たくさん儲かるの?」といったところでしょう。そんな人のために、押さえておきたい還元率についての基本的な考え方や、個性豊かな配信アプリの還元率について言及しました。自分に最適なアプリを模索しながら、ライバー生活を実りあるものにしていきましょう。

・ライブ配信における還元率とは
・アプリによって異なる還元率
・複数のアプリに登録してみる

ライブ配信における還元率とは

ライブ配信をして得た報酬がそのまますべてライバーの収入になるわけではありません。投げ銭でゲットしたバーチャルアイテムを換金する場合、そのうちのいくらが収入として戻ってくるのかを表したものを「還元率」といいます。各アプリによって還元率は異なり、明確に提示されていませんが、どうせ利用するなら還元率が高いものが良いと考える人が多いでしょう。しかし、還元率がよくても手数料が高い場合もあるので、それぞれを比較して自分に最も合ったアプリを選びたいものです。

アプリによって異なる還元率

ライブ配信アプリと一口にいっても、持っているカラーはそれぞれです。ここでは特色豊かな4つのアプリにおける還元率を見ていきましょう。

・Pococha(ポコチャ)
還元率は100%といわれています。Pocochaは、他のライブ配信アプリに比べてアットホームな雰囲気が人気です。Pocochaの興味深いところは、単純に投げ銭(通貨名は「ダイヤ」)が収入となるわけではないことにあります。配信時間が長ければ長いほど報酬が増える「時間ダイヤ」と、配信中の視聴者数やコメント数の多さに応じて報酬が増える「盛り上がりダイヤ」というものがあり、1ダイヤ=1円となります。「盛り上がりダイヤ」いわゆる投げ銭に加えて、コツコツ配信して「時間ダイヤ」を貯めていくことで稼ぐ時給制もあるので、初心者でも稼ぎやすいといわれています。運営会社が大手DeNAであり、信用度も高いです。

・17LIVE(イチナナライブ)
還元率は約15-30%といわれています。台湾発祥で、若者を中心に日本でも今や大人気の17LIVE。ライブ配信アプリの中でもシェア率はトップといわれていて、芸能人も多く人気ライバーが多数配信しているようです。認知度が高くリスナーの数も多いので、他のアプリに比べても稼ぎやすいといわれています。配信される際にかわいく加工されるようになっている嬉しい機能もあります。

・EVERY.LIVE(エブリィライブ)
還元率は約15-40%といわれています。EVERY.LIVEは比較的まだ新しいサービスで、ライバルが少なく初心者さんも安心して始めることができます。使ったことがある人はなんとなく分かると思いますが、全体的にとても落ち着いた雰囲気のライブ配信アプリです。実際、ママさんライバーが多数配信しているのが特徴的です。さらに、報酬とは別にママライバーには月1万円、シングルマザーには月2万円の特別手当もあります。育児や家事とライバーの両立を目指すママにとっては心強く、特に利用しやすいでしょう。

・UP live(アップライブ)
還元率は約50%だといわれています。UP liveは台湾、ベトナム、中国などで人気を集めていますが、日本ではまだまだ知名度は高いとはいえません。しかし、有料ではありますが翻訳機能も備わっていて、日本人でも安心して楽しめることができます。世界を視野に活動していきたい人には、とっておきのアプリだといえるでしょう。言葉の壁を超えたゲーム実況の配信も盛んで、ほかのライブ配信アプリとは一線を画すグローバルな特徴が魅力です。

複数のアプリに登録してみる

上記に示したものはごく一部であり、今後もさらにライブ配信アプリは増加し市場も拡大していくと考えられます。ライバーにとっては選択肢が増える分、自分にとってのベストなアプリを見つけることは難しいのかもしれません。そこで、まずはあまり深いことを考えずに、直観的に自分の好みのアプリに登録してみることをおすすめします。実際、成功しているライバーの多くは、はじめに2つ以上の配信アプリに登録しているともいわれているからです。ライバーにとって還元率や収入についての情報は気になるところですが、まずは自分にとって居心地の良いアプリとの出会いを探してみてください。

前述したように各ライブ配信アプリの還元率は公開されておらず、あくまで推定の数字を挙げています。「還元率ってなに?」「どこの配信アプリを利用しよう」と悩んでいる人にとって少しでも役に立てると幸いです。それぞれの配信アプリによって、還元率もアプリそのものの特徴もさまざまです。自分のライフスタイルや趣味に合わせて配信アプリを選べば、より一層ライバー生活は充実したものになるでしょう。