「20代~30代のライバー配信」カテゴリーアーカイブ

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | ママライバーになるデメリットはある?

ママライバーになるデメリットはある?

 時間や場所に縛られず自由度の高いライバーは育児や家事に多忙な主婦の間でも人気を集め、始める人が増えています。このようにママライバーのメリットに焦点が当たりやすいですが、もちろんママライバーになるデメリットもあります。あらかじめデメリットを理解しておくことで始めたときのギャップも少なくなるはず。ここでは、魅力ある働き方で注目を集めるママライバーの、デメリットの部分についてご紹介します。

・独身ライバーよりもファンは付きにくい?
・個人情報漏えいは自分だけの問題ではない
・夫婦喧嘩の原因になることも

独身ライバーよりもファンは付きにくい?

 とくに女性ライバーにおいて、疑似恋愛の対象となるようなライバーがリスナーの評価も高くなりがちです。実際、ファン欲しさに既婚や子持ちであることを隠してライバー活動する人もいるほど。しかし、このような嘘をついたままライバー活動を続けていくことは精神衛生上おすすめできません。ライバーはリスナーとのリアルタイムのコミュニケーションがメインですから、ふとしたことから偽造していることが発覚してしまうとリスナーの信頼も無くなってしまいます。ママライバー特有の母性や安心感、子育てに関する苦労や悩みなどをそのままのあなたで配信することで、応援してくれるリスナーを見つけていきましょう。

個人情報漏えいは自分だけの問題ではない

 ママに限らずライバー活動していると、まれではありますがストーカー行為をするようなリスナーと遭遇してしまうことも残念ながらあります。ママライバーをする上でのリスクは、個人が特定された際に子どもの個人情報まで晒されてしまう危険性があることです。ファン獲得のためにライブ配信アプリ以外のSNSを有効活用することは効果的ではありますが、InstagramやTwitterなどに個人や住所が分かるようなものをアップすることのないよう気を付けておくことが重要です。また、仲良くなったからといってリスナーに極めて個人的なことを漏らしてしまうのも厳禁です。ライバー活動のあらゆる発信において、仕事とプライベートの線引きをして、自分自身と家族を守りましょう。

夫婦喧嘩の原因になることも

 ママライバーとして活躍している人が増えているのは確かです。しかし、ライバーそのものを知らない人にとってはスマホで何をしているのか理解されづらい職業でもあります。手軽に始められる分、旦那には内緒でお小遣い稼ぎから始めようと考える人も多いですが、夫婦喧嘩の原因とならないようあらかじめパートナーに理解を求めておきましょう。ライバーは配信のほかにも、自己PRやイベントの告知などスマホに接する機会が多くなりがちです。近くにいる家族をないがしろにしてしまうことのないよう気を付けておきたいものです。秘密にせずにむしろ応援してもらえることで、ママライバーの活力にもなります。活動に関して夫婦間で話し合っておくことは大切です。

 ママライバーになるデメリットについて、「なんだそんなことか」と思うようなものばかりだったかもしれません。しかし、一見当たり前のようなことほど見落としてしまいがちになってはいないでしょうか。ママライバーは先述したように自由度が高く収入にも上限のない魅力のある働き方です。同時に今一度、ママライバーならではのデメリットを見直してしっかりと対策をとっておきましょう。

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | ライバーってどうやったらなれるの?

ライバーってどうやったらなれるの?

「ライブ配信に興味はあるけど、どうやってできるのか分からない!」という、初めの一歩に疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。ライブ配信すること自体はまったく難しいことではありません。慣れてきたり目標が大きくなったりしてくると公式ライバーを目指すことも可能です。すぐにでもライブ配信をしたい人から本格的に活動していきたい人まで、初心者さんが持つ「ライバーってどうやったらなれるの?」という疑問ついてお答えします。

・ライバーになるのは簡単!アカウントを作るだけ
・より本格的にライバー活動をしたい人は、公式ライバーに
・公式ライバーになるには
・公式ライバーになるメリット
・公式ライバーにデメリットはある?

ライバーになるのは簡単!アカウントを作るだけ

 ライバーになるのは簡単です。活動したいライブ配信アプリを選んでインストールし、アカウントを作ればその日からライブ配信ができます。アカウントも、IDや年齢、性別、メールアドレスとパスワードなど、基本的な項目を登録するだけなのでむずかしい手続きは必要ありません。LINEやFacebookなどほかのSNSのアカウントをすでに持っている場合、ライブ配信アプリによってはそれらと連携させて登録できるものもあります。

本格的にライバー活動をしたい人は、公式ライバーに

 上記のようにライバーはすぐにでも活動を始められるものですが、いわば趣味のような軽さでできるもの。本格的にライバー活動したい人は公式のライバーを目指す道もあります。公式ライバーとは、ライブ配信アプリ(配信アプリの運営会社)の認定を受けて活動するライバーのことをいいます。

公式ライバーになるには

 では、公式ライバーになるにはどうすればよいのでしょうか。ライブ配信アプリによって方法が異なるのですが、主に「配信アプリの運営会社が実施する審査に合格する」か「配信アプリの運営会社と提携しているライバー事務所の審査に合格する」と、公式ライバーになることができます。ほかにも、フリーで活動を始めて人気が出てくると運営会社のほうから「公式ライバーになりませんか?」とスカウトがくることもあります(ただし、偽スカウトもあるのでご注意を!)。

公式ライバーになるメリット

 フリーで活動するライバーよりも公式ライバーになったほうが多くのメリットを受け取ることができます。具体的にはどんなものがあるのでしょうか。

①アプリ内で上位に表示してもらえる

ライバーが抱える悩みの一つにリスナーが増えないことがあります。公式ライバーになると人目に触れやすい上位にピックアップしてもらえるので、必然的にリスナーはあなたの配信を見つけやすくなります。ファンを増やすにはまずは認知してもらうことからですから、非常に大きなメリットですね。

②報酬が増える

明確な数字は公表されていませんが、非公式のライバーよりも公式ライバーになったほうが、配信でゲットした投げ銭の還元率が高いといわれています。またライバー事務所によっては時給制を導入しているところもあり、ライバー事務所に所属している公式ライバーは投げ銭に加えて時給制でも報酬を得ることができます。投げ銭のような変動的な報酬だけでなく、時給制で安定して報酬を得ることができるのが安心ですね。

③公式ライバーのみのイベントに参加できる

ライブ配信アプリではさまざまなイベントが開催されていて、ランキング上位にランクインすると賞金がもらえるなどさまざまな特典があります。ライバーにとってイベント参加は報酬アップのチャンス!そんなイベントも公式ライバーにしか参加する権利がないものがあります。公式ライバーは報酬アップの機会にもより恵まれているといえます。

公式ライバーになると人気が出て報酬も増えるといった好循環が生まれやすいです。すると、PR案件(商品紹介)などライブ配信以外の仕事が入ってくるなんてことも。公式ライバーになるとあらゆるチャンスが連鎖していきやすいともいえるでしょう。

公式ライバーにデメリットはある?

 公式ライバーになるとそのアプリの顔となるわけですから、他のライブ配信アプリで活動することができなくなります。公式ライバーになる際は「このライブ配信アプリの公式ライバーになりたい!」という明確な目標があったほうが良いかもしれません。また、ある程度のルールに縛られることになる(例えば、決められたキャラ設定や配信頻度など)ので、自由にライブ配信を楽しみたい人は非公式のままでいたほうが良いでしょう。

 ライブ配信は今すぐに始められるものではありますが、本格的に活動したい人は手順を追って公式ライバーになる道もあることを記述しました。ライフワークや目標に合わせて、自分らしく活動できるライバー。興味のある人はまずアプリのインストールからさっそく始めていきましょう!

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | ライバーになれる人の特徴はどんなものがある?

ライバーになれる人の特徴はどんなものがある?

スマホ一つで簡単に始めることができるライバーというお仕事。どんな人でも挑戦しやすくチャンスがある一方で、「わたしに向いているのかな?」「やってみたいけど、できるか不安…」と、一歩を踏み出せない人もたくさんいるのではないでしょうか。どんな職業も始めるにあたって適正があるのかどうかは重要ですよね。ここでは、あなたがライバーに向いているのかどうかを見極めるポイントについてご紹介します。

・最低限のコミュニケーションがとれる
・相手の話を聞くことができる
・得意なことがある
・容姿が良い
・ハプニングも生配信の魅力だと考えられる
・チャレンジ精神がある
・配信時間を確保できる

最低限のコミュニケーションがとれる

 ここでいう「最低限のコミュニケーション」とは、リスナーから来たコメントに返答ができる、来てくれたリスナーにお礼が言えるなど、基本的なコミュニケーションをとることができるということです。歌やダンスなど自分の得意なパフォーマンスをライブ配信してトークはあまりしないライバーもいます。その人たちも最低限の挨拶はきちんとして、リスナーに何かしらの反応を返しているものです。最低限のコミュニケーションはライバーの基本だといえます。

相手の話を聞くことができる

 ライバーは話すことだけに特化していれば良いわけではありません。ライブ配信の魅力であるリスナーとのリアルタイムでのやり取りでは、会話のキャッチボールが非常に大切です。自分ばかりが話すのではなく、リスナーに対しても関心を持って話を聞くことができればライバーとしての人気は断然上がります。また、時にリスナーからライバーに対して配信内容の改善を求められたり、要望を寄せられたりすることもあります。すべてを聞き入れることが良いわけではありませんが、誠実なアドバイスを素直に聞くことのできる人はライバーとしてやっていくことができるでしょう。

得意なことがある

 ライブ配信の内容は基本的に自由です。もしあなたに何か得意だと思える分野があれば積極的に配信していきましょう。ライバーの中には歌やダンス、料理など自分の特技を生かして楽しみながら配信している人がたくさんいます。なにか実績が必要なわけでも高度な技術が必要なわけでもありません。自分なりの魅力を発信し続けることでファンになってくれる人が必ず現れるはずです。ライバーとして活動していくならば、ぜひ一度しっかりと自分の強みについて向き合ってみてください。

容姿が良い

 ライブ配信を視聴していると、やはり容姿の良い人はリスナーから興味を持ってもらいやすくファンを獲得しやすい傾向にあります。ただし、ライバーにはビジュアルが良い人がたくさんいるので、見た目だけで勝負してたくさんのファンに視聴してもらおうとすると長くは続かないかもしれません。継続してファンに応援してもらうにはやはりなにか得意なことや配信の工夫が必要になります。とはいえ、第一印象で興味を持ってもらいやすい容姿の良さは、大きなセールスポイントとなりますね。

ハプニングも生配信の魅力だと考えられる

 ライブ配信とその他のSNSとの大きな違いの一つに、編集ができるかどうかという点が挙げられます。ライバーは生配信をしていくので、もちろん撮影の取り直しができません。配信中に電波が悪くなってしまったり機材が故障してしまったりといったトラブルが発生する可能性もあります。リスナーからの予期しないコメントが来ることもあるでしょう。その度にライバーがパニックになってしまってはリスナーも不安になってしまいます。ライバーには、そんな予想外の出来事にも落ち着いて対処できる能力が求められます。「これも生配信の魅力の一つだな」とハプニングを軽く楽しめる人がライバーに向いているといえるでしょう。

チャレンジ精神がある

 人気のあるライバーはただなんとなく配信しているのではなく「どうすればもっと投げ銭を増やしていけるかな」「リスナーにもっと楽しんでもらうために工夫できることはあるかな」と常に考え試行錯誤しながら取り組んでいるものです。配信していれば勝手にファンが付きお金を稼ぐことができるだろうと考えて何もトライしなければ、いつまでたっても自己満足の領域から抜け出せません。ライバーのやりがいは、自分の配信を楽しみに聴きに来てくれるリスナーがいてこそ感じられるもの。保守的にならずいろんなことにチャレンジし続けられる人は、人気ライバーになれる素質があるといえるでしょう。

配信時間・配信回数を確保できる

 ライバーになるメリットの一つに、自分の好きな時間帯に好きなだけ配信できることがあります。しかし、あまりにも配信時間や回数が少ないと、そもそもリスナーの目に留まる機会が減ってしまいます。せっかくした配信も無駄になってしまっては意味がありませんよね。一人でも多くのファンを獲得するには、ある程度の配信時間を確保しコツコツと継続する努力が必要です。一定時間の配信を続けていくうちに、どういった内容の配信がリスナーに受けが良く投げ銭も稼げるのかといったことも分かってくるものです。はじめから爆発的に人気ライバーになることができる人はほとんどいません。トップライバーの多くは地道に活動したことが功を奏して今の地位を確立しています。ある程度の時間を取ってコツコツと配信を続けることができる人が、ライバーとしてやっていくことができるでしょう。

 以上、ライバーになれる人の特徴について挙げてみました。「まったく当てはまらない自分はライバーに向いていないのか」と不安になっている人もいるかもしれませんね。そんな人も「ライバーになりたい」という強い気持ちがあるなら、やりながらコツや自分のペースを掴んでいくことができるでしょう。まずはぜひ挑戦してみてくださいね!

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | Twitterで調べてみたママライバーあるある

Twitterで調べてみたママライバーあるある

ママライバーの中にはTwitterを利用している人もたくさんいます。そこで「#ママライバーあるある」で検索してみると、ママライバーのリアルな声をたくさん発見することができました。育児と家事もこなしながらライブ配信をがんばるママにはどんな「あるある」があるのか見ていきましょう。

・配信中、こどもが夜泣き
・こどもの寝かしつけで一緒に寝てしまう
・ママよりこどもにファンが付く
・こども叱り中、ミュートし忘れる
・ママのリアクションをこどもが真似る

配信中、こどもが夜泣き

 こどもを寝かしつけてやっと自分の時間!イベント終了も間近だしライブ配信がんばるぞー!など、やる気満々のときに限ってこどもが夜泣きしてしまい配信できない…という声は圧倒的に多数でした。がんばるママの邪魔をしたいわけではないけれど、怖い夢でも見たのかもしれません。おトイレに行きたいのかもしれません。全国のママは夜中でも本当にごくろうさまです。

こどもの寝かしつけで一緒に寝てしまう

 こちらもTwitterでよく見かけられました。夜の配信に向けてこどもを寝かしつけ中にママまで一緒に眠ってしまい、日付が変わって慌てるママは多数。こどものあたたかい体温と心地よい寝息で、疲れているママも眠ってしまって当然です。配信が遅れたり配信自体できなかったりしたとしても、リスナーは「そんな日もあるよね」「頑張っているね」「おつかれさまー」など、優しい声をたくさんかけてくれることが多いそう。リスナーもママライバーの大変さをよく理解してくれているのが嬉しいですね。

ママよりこどもにファンが付く

 ママライバーの中には時々こどもの姿を配信する人もいます。すると、ファンからすれば親戚のおじさんやおばさんのような気持ちになるのか、「前の配信時よりも大きくなってる!」と成長を喜んでくれたり、こどもが出てきた瞬間に歓喜の投げ銭が飛び交ったり、配信が盛り上がることが多いようです。「こどもにライバーの座を奪われる」という、嬉しいような切ないようなつぶやきもありました。

こども叱り中、ミュートし忘れる

 ライブ配信中にこどもの見過ごせないイタズラが発生したり、こども同士がケンカを始めてどうにも仲裁に入らなければいけないような事態になってしまったり、ママライバーにハプニングは付きものですよね。配信を一旦ミュートにしてこどもに本気の雷を落としたあと、配信に再び戻ってきたら実際はミュートになっていなかったなんてことも珍しくはないようです。あまりのギャップにリスナーを驚かせてしまわないよう、配信中にこどもを叱らなくてはならなくなったときは必ずミュートを忘れずに!

ママのリアクションをこどもが真似る

 ライバーがリスナーから投げ銭アイテムをもらったときはテンションも高くなりますね。そのときのママの大きなリアクションに反応したこどもは、ママの真似をすることがあるようです。ライバーのアイテムをもらったときの主なリアクションに「○○さん、あーとう!(ありがとう!)」「○○さん、ナイスゥー!」などがありますが、横からこどもが同じセリフを繰り返すなんてなんとも微笑ましいですね。その可愛さに投げ銭を連発してくれるリスナーもいるようです。こどもがいるママライバー、最強ではありませんか?

 いかがでしたか?ママライバーなら「わかる!」「あるある!」と共感できるものもあったのではないでしょうか。また、これからママライバーとして活動していこうか迷っている人も「なんだか楽しそう」「自分もやってみたい」という気持ちになれたかもしれません。Twitterでは現役でがんばるママライバーがリアルな声をたくさん発信しているので、気になった方はぜひ覗いてみてくださいね。

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | 人気ライバーはやっている!投げ銭リアクションのコツ

人気ライバーはやっている!投げ銭リアクションのコツ

ライブ配信時にリスナーから投げ銭をもらって報酬を得るライバー。そのときのリアクションについてきちんと考えたことはありますか?ただ「お礼を伝えれば良い」とだけ考えているとしたらもったいないです!トップライバーになる人はみんな、投げ銭を贈ってもらった時のリアクションにも工夫をしているものなのです。ここでは、トップライバー達がどういった魅力的なリアクションでリスナーからの人気を集めているのかご紹介します。

・リアクションは大きく!
・投げ銭を贈ってくれた人の名前を呼ぶ
・両手を使ってハートマーク
・手書きメッセージを作る
・お礼を演奏で伝える
・リアクションには差を付ける

リアクションは大きく!

 リスナーから投げ銭をもらったライバーがお礼を伝えるのは当然ですが、そのリアクションをしている自分の姿を客観的に見たことはありますか?見たことがない人は動画で撮ってみて、ぜひ一度チェックしてください。自分が思っている以上にリアクションは小さいものかもしれません。リスナーはライバーを応援したい気持ちもありますが、やはり投げ銭を贈ったときのあなたの喜んでいる姿を見たいもの。感情表現を豊かに、喜びをしっかり伝えることは必須です。

投げ銭を贈ってくれた人の名前を呼ぶ

 投げ銭を贈ってくれた人の名前をきちんと呼ぶことも基本です。たとえば、投げ銭をもらったら「○○さん、△△のアイテムありがとう!」などと丁寧に伝えるのも良いですね。普段のコミュニケーションでも自分の名前を頻繁に呼んでくれる人に対して親しみを感じたことがある人は多いでしょう。ライブ配信もそれと同じで、投げ銭を贈ってくれたリスナーの名前をしっかり呼ぶことで、おたがいに距離を縮めていくことができます。感謝の気持ちとあわせて、リスナーの名前を呼ぶことを忘れないでおきましょう。

両手を使ってハートマーク

 先ほどリアクションは大きく!とお伝えしました。中でも女性のトップライバーがよく使っている表現で、両手を使ってハートマークを作る方法があります。ハートマークと一言で言っても、いろいろな種類があります。親指と人差し指をくっつけてハートを作り「きゅんです」で流行した“指ハート”、両頬をそれぞれの手で挟んでハートを表す“頬ハート”、人差し指と中指でピースを作り両手で合わせてハートマークを作る“ピースハート”などがあります。文面だけではどんなものかイメージがわかない人は、一度画像を検索してみてくださいね。ハートマークを作るだけでもこれだけレパートリーがあるのです。リスナーとの話のネタにもなりますから、お気に入りのハートマークを使って感謝の気持ちを伝えてみてくださいね。

手書きメッセージを作る

 投げ銭を贈ってくれたリスナーの名前とお礼をホワイトボードや紙に書いて読み上げたり、配信中はずっとそのメッセージが見えるように背景として残しておいたりする方法もあります。リスナーにとっては、ライバーがわざわざ手書きで自分の名前を書いてくれたひと手間が嬉しいものです。口頭だけで伝えるよりも目に見える形で感謝を伝えられるので、あとから入ってきたリスナーにも「この人にアイテムを贈るとこんなふうに取りあげてもらえるのか」と思ってもらいやすいこともメリットですね。

お礼を演奏で伝える

 楽器を演奏するライバーは、投げ銭を贈ってくれたリスナーになにか曲をプレゼントしてお礼を伝えることもあります。自分のために楽器を演奏してもらえるなんて日常生活ではそうそうありません。その特別感はリスナーにとっても非常に嬉しいものです。その演奏がまたほかの投げ銭へとつながり、配信そのものが盛り上がっていくことも期待できます。楽器を演奏できるライバーならではの感謝の伝え方、使わない手はありません!

リアクションには差をつける

 感謝のリアクションは大きく、さまざまな伝え方があることをここまでご紹介してきましたが、投げ銭アイテムの大きさによってリアクションに差を付けることは大切です。課金の額が多い分だけリスナーの応援してくれている気持ちも大きいもの。それなのに、すべて同じようなリアクションではリスナーも投げ銭をするモチベーションが下がってしまいます。逆に、額の大きな投げ銭には相応の特別なリアクションでお返しをすることで、投げ銭はどんどん伸びていきます。リアクションは緩急をつけて表現することが重要です。

 リスナーからの投げ銭が増えない…と悩んでいるライバーは、一度リアクションについても見直してみてください。人気を集めるトップライバー達は、感謝の伝え方一つにも工夫を凝らして配信していて、リスナーが喜ぶコツを知っています。良いところはどんどん真似をして配信を楽しんでいきましょう。

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | 17LIVE(イチナナ)の「VS機能」って何?

17LIVE(イチナナ)の「VS機能」って何?

2020年5月に実装された17LIVEの「VS機能」をご存知ですか?名前からしてなんだか怖そう…と遠ざけてしまっている人もいるかもしれません。しかし実際は、とてもシンプルかつライブ配信がより盛り上がる楽しい機能なのです!ここでは、まだまだ知らない人も多い「VS機能」についてご紹介します。

・「VS機能」とは
・「VS機能」どうやって使うの?
・「VS機能」を使うライバーのメリット
・「VS機能」はリスナーにもメリットがある

「VS機能」とは

 17LIVEの「VS機能」とは、2人のライバーが同じ画面上(画面が2分割された状態)でライブ配信をし、5分間でどちらがより多くのギフト(投げ銭)を集められるかを競い合う機能です。競い合うといってもバチバチに戦うわけではなく、コラボ配信してお互いにコミュニケーションをとりながら盛り上がろうという楽しい機能でもあります。

「VS機能」どうやって使うの?

 「VS機能」は、ライブ配信画面の下にある「VS」というボタンをタップすることで簡単に利用することができます。すると、アプリ側がランダムに自分と同じくらいのレベルのライバーを探し出し、相手に「VS機能」のリクエストを送ってくれます。相手がそのリクエストを承認したときのみコラボ配信が開始されます。以前はこの「VS機能」を利用するには、一定以上のレベルであることや公式ライバーであることが条件でした。しかし現在は、公式/非公式やレベルにかかわらず、すべてのライバーが利用できる機能となっています(2021年6月時点)。
参照:「17LIVEヘルプ VS機能」
https://17live-jp.zendesk.com/hc/ja/articles/4402914934031-VS%25E6%25A9%259F%25E8%2583%25BD

「VS機能」を使うライバーのメリット

 今までの17LIVEでは、自分以外のライバーとコラボしようとすると実際に会って同じ場所から配信する必要がありました。しかし、この「VS機能」が使用できるようになったことで離れた場所にいる、しかもまったく面識のなかったライバーとの交流が可能になりました。異質のライバー同士がコラボしたらどんな化学反応が起きるのか、考えただけでもワクワクしますね。また、この「VS機能」によって新規のリスナーと出会えることもメリットです。コラボすることで、相手のリスナーにも自分の配信を視聴してもらえるので、新たなファンがつくことも期待できます。自分から「VS機能」を申し込むのも良いし、相手からリクエストがきたら積極的に承認するのも良いです。ライバーが「VS機能」を使うことでライブ配信のおもしろさはぐっと広がることでしょう。

「VS機能」はリスナーにもメリットがある

 「VS機能」はランダムに相手が選び出されるということを先述しました。リスナーにとっては、普段は視聴することのないようなライバーとの出会いもあるはずです。新たに応援したいと思えるようなライバーの発見があるかもしれませんし、ほかのライバーと比べたことで「やっぱり自分の推しが一番!」ともともと応援しているライバーへの愛情を再確認できるかもしれません。しかも、ライバーだけでなくコラボ相手のリスナーとのコミュニケーションもとることができるので、普段とは違ったライブ配信を楽しめること間違いなしです。「VS機能」は、リスナーにとっても未知の体験ができてしまう面白いメリットがありますね。

 いかがでしたか?「VS機能」は難しいものでも、ほかのライバーとピリピリ戦うものでもなく、ちょっとしたゲームのように楽しめる17LIVEの比較的新しい機能です。ライバーにとってもリスナーにとっても普段とはまた違ったライブ配信を体験することができるので、ぜひ利用して盛り上がっていきましょう!

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | 30代以上で活躍するライバー

30代以上で活躍するライバー

ライバーは、若さとノリだけでリスナーを集めることができてしまう10~20代の若い世代だけが活躍しているわけではありません。人生のさまざまな経験を積み、豊かな人間性が魅力の30代以上のライバーがあらゆる年代の人たちから支持を受けているからです。ここでは、実際にそれぞれの個性を存分に生かして活躍する、30代以上のトップライバーについてご紹介します。

・Pocochaで活躍するトーク力満点の「Sayo」さん
・ツイキャスでフォロワー数10万人超えの「藤沢なな」さん

Pocochaで活躍するトーク力満点の「Sayo」さん

沖縄と渋谷でラジオパーソナリティを本業としているSayoさん。10代が多く活躍するライブ配信アプリPocochaにおいてもイベントで優勝するなど、一際輝きを放つトップライバーでもあります。もともとラジオ配信やライバーとはまったく無縁のお仕事でバリバリ働いていたキャリアウーマンの彼女。しかし、どうしても満足感を得ることができない仕事に踏ん切りをつけ、新しい世界に飛び込みます。彼女のすごいところはすぐに行動するところ。知名度を上げるには有効だと感じたラジオ配信に関してはすぐにラジオ局とアポをとって企画書を送り、ライバーに関してもライブ配信の存在を知ってすぐにアプリをダウンロードし活動を始めています。そんなパワフルな彼女の魅力に引きつけられて集まってくるリスナーは年齢も持っている背景もさまざま。同年代のリスナーに対しては、親の死や介護など今まで人生のいろいろな局面を迎えてきた彼女だからこそ寄り添うことができるといいます。また、年下のリスナーやライバーからの相談もよく受けるという彼女は、「歳が上なぶん経験も重ねているので、問題が起きた時の視点の変え方や具体的な対処法など、あくまで自分のやり方・考え方ではありますがお伝えしています」と、とっても頼もしい存在です。リスナーだけでなく同じ立場のライバーを大切にする姿勢から、彼女の人柄や人気が出る理由がよく分かりますね。
出展:https://report.pococha.com/n/n5e2fcf696970?gs=9dc780b1c34e

ツイキャスでフォロワー数10万人超えの「藤沢なな」さん

ツイキャスで料理やメイクの他に歌や踊りなどさまざまなジャンルを生配信しながら活躍している藤沢ななさん。2021年5月にはなんとツイキャスのフォロワー数10万人超えという快挙を果たしています。彼女は、体は男性で心は女性であるというトランスジェンダーであり、過去には偏見の目にも苦悩したといいます。そんな彼女のもとに集まってくるのは性に関して悩みを持つ人も多いそう。また、ライブ配信のゴールデンタイムは夜9時から夜中にかけてといわれていますが、彼女はあえて他の多くのライバーとは違う朝7時~11時に配信しています。人とは違うということに向き合ってきた彼女の生き生きとした自己表現が、多くの主婦や出勤前の会社員などからも「元気が出る」「前向きな気持ちになれる」と支持を集めています。彼女の夢は、ハリウッド女優としてデビューすること。大きな夢を叶えるだろう彼女は今後も多くの人を魅了し続けていくでしょう。
出展:https://www.yaruki-lab.jp/fujisawanana/

ライバーは自分の個性を生かしてどんな年代からでも始めることができる職業です。嘘偽りを言ってなにかを補う必要はなく、あなたが今まで経験してきたありのままの体験談がリスナーや他のライバーに対して大きな影響力となりパワーとなることがあります。こんなに素敵な人たちがたくさんいるライバー、本当は挑戦してみたいのに年齢を理由に諦めてしまう人がいるとしたら、なんてもったいないことでしょうか。ライバーとなって、いつからでもつながる人と人との出会いをぜひ体感してみてくださいね。

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | ライバー事務所のメリット・デメリットとは

ライバー事務所のメリット・デメリットとは

もしあなたが「ライバーとして活動を始めたいけど何から行動すれば良いのか分からない」「ライバー活動を始めたけどどうも上手くいかない」などの悩みを抱えているならば、ライバー事務所への所属を考えてみてはいかがですか?ここでは、ライバーをあらゆる面からサポートしてくれるライバー事務所に所属するメリットとデメリットについてご紹介します。

・メリット1:ライブ配信におけるノウハウや情報を教えてもらえる
・メリット2: +αで報酬が貰える
・メリット3:税務・法務のサポートをしてくれる
・デメリット1:マネジメント料や手数料が掛かる
・デメリット2:配信内容を自由に選択できないことがある
・デメリット3:ノルマがある場合も

メリット1:ライブ配信におけるノウハウや情報を教えてもらえる

ライバーとして活動を始めようとすると「どういった配信内容にしよう?」「リスナーを集めるにはどうしたらいいのかな?」など、疑問や悩みがたくさん出てくると思います。ライバー事務所に所属すると、自身も配信経験のある担当マネージャーや先輩ライバーから、配信のコツや新しいライバーイベントの情報など生きた知識を教えてもらうことができます。自宅にてスマホ一つで手軽にできるライバーのお仕事は、時に孤独にもなりがちです。そんなとき同じ目線であなたの悩みに寄り添ってくれる人がいると、とても心強いですよね。ライバー事務所に所属すると、フリーで活動するよりも格段にライバー関係の人脈は広がりあなたのことをサポートしてくれます。

メリット2: +αで報酬が貰える

ライバーの収入は基本的にはリスナーからの投げ銭ですが、ライバー事務所によってはボーナスなど報酬がある場合があります。例えば、子育てを頑張るママライバーには月に1~2万円の手当てがあるといったケースもあります。事務所に所属すると上記に示したように周囲からサポートしてもらえ、そのうえHPや公式SNS上に所属ライバーとして紹介してもらえることもあります。結果的にライバー活動の質が良いものになって、さらなるファン獲得や投げ銭増加も期待できますよ。ライバー事務所に所属することは、人気ライバーになるための近道といえるでしょう。

メリット3:税務・法務のサポートをしてくれる

ライバーはライブ配信だけに専念すれば良いというわけではありません。ライブ配信で得た収入があれば確定申告などの納税に関する手続きは必須です。また、事務所に顧問弁護士が付いている場合もあるので、リスナーとのトラブルが万が一起きてしまってもあなたのことをしっかり守ってくれます。一人であれもこれもしなければならないと思うと大変ですが、ライバー事務所に所属すると多方面であなたをサポートしてくれるというわけですね。

デメリット1:マネジメント料や手数料が掛かる

ライバー事務所に所属する上で一番気になるのが、マネジメント料や手数料などのお金が掛かるというところです。ライバー事務所に所属すると、配信で得た売り上げの一部が差し引かれることになります。せっかく得た収入が減ってしまうのではないかと不安に思って事務所に入らない選択をする人もいます。しかし、先ほども述べたように事務所に所属するとライバー活動にまつわるさまざまなサポートやアドバイスを受けることができるので、結果的に得る収入が多くなることもあります。したがって、マネジメント料や手数料が掛かるのが損だとも一概にはいえないのですが、ライバーを搾取するような悪質なライバー事務所があるのも事実です。所属する前に、きちんとマネジメント料や手数料が妥当なものなか確認しておく必要はあります。

デメリット2:配信内容を自由に選択できないことがある

ライバー事務所は、あなたがライバーとしてより魅力的になるようプロデュースしてくれます。そのため、ときには配信内容を指示したりもしくは制限したりする場合があります。あなたがもし理想のライバー像や配信したい内容に軸があり、ライバー事務所との考え方に溝ができてしまうようなら事務所に所属することは苦しいと感じてしまうかもしれません。もちろん、ライバー事務所はあなたの良さをもっと引き出そうといろいろ提案してくれてはいるのですが、あなた自身が楽しくライバー活動できないならば意味がありませんよね。そのときはフリーとして活動することを視野に入れてみても良いでしょう。

デメリット3:ノルマがある場合も

スマホさえあれば、場所も時間も気にすることなく自分のペースで始められるのがライバーの魅力です。しかしライバー事務所によっては、決められた配信時間や配信回数をノルマとして課す場合があります。報酬をノルマとして設定しているところもあり、ある一定の金額を達成しなければならないという厳しいところもあります。ノルマを設定しているほうが、フリーでやるよりも目標が明確で本格的にライバー活動ができるという良い面もあります。しかし、あなた自身が負担に感じてしまうようならノルマがある事務所は避けたほうが良いでしょう。

ライバー事務所に所属するメリットとデメリットがあるとご紹介しました。しかしフリーで活動するとなると、ライブ配信におけるさまざまな悩みやそれ以外の雑務もすべて自分で行わないといけません。そのことに比べると、ライバー事務所に所属しておいたほうがいざというときに心強いですし、あなたのライバーとしての可能性はより大きく広がっていくことにもなるでしょう。あなたに最も合う方法でライバー活動ができるよう、事務所への所属も検討してみてくださいね。

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | リスナーを獲得するために

リスナーを獲得するために

ライブ配信を続けるモチベーションアップにリスナーの獲得は欠かせません。人気ライバーになるためには配信内容そのものが興味深いものであることはもちろん重要です。しかしまずは、あなた自身がリスナーに「この人はどんな人かな」「この人のライブ配信を視聴してみようかな」と少しでも思ってもらわなければ意味がありません。ここでは、宣伝の第一歩「この人の配信を見てみよう!」と思ってもらうための、基本的なアプローチについて見ていきましょう。

・プロフィール写真は気合を入れて
・所属事務所のHPに掲載してもらう
・ほかのSNSを有効活用する
・質より量!長時間の配信

プロフィール写真は気合を入れて

人間の五感には、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚があるとされています。そのうち全体の8割を占めるのが視覚からの情報です。人の第一印象は3~5秒で決まるといいますが、顔写真が載った配信アプリのプロフィール欄はいわば、あなたのことを知らなったリスナーにとってあなたとの初対面の場でもあるのです。もちろん、キャッチーな自己紹介文などがあればなお良いでしょう。しかし第一はプロフィール写真に気合を入れて、あなた自身の魅力をアピールしてください。自分に自信がなくてもあなたのことを良いと思ってくれるリスナーが必ずいます。また、宣材写真はプロに撮影してもらうのも良いでしょう。

所属事務所のHPに掲載してもらう

あなたがライバー事務所に在籍しているならば、その事務所の公式HPにある所属ライバーリストに載せてもらいましょう。ライバー事務所のHPはアクセス数を伸ばすために広告費を掛けているところが多いです。つまり、あなた自身のプロフィールも人目に触れる機会が格段に増えます。また、HPに掲載されることで同じ業種の人や別の仕事(例えばモデル)などのスカウトがくるといったこともあり得ます。もちろん上述したように、リストに載せてもらう際の顔写真は最高のものを選びましょう。

ほかのSNSを有効活用する

自分の事を宣伝しているつもりはなくても、SNSを頻繁に利用しているならば結果的に自己PRを拡散する状況につなげることができます。ライバーの中にはTwitterやInstagramのアカウントを持っている人が多いです。写真や文章をアップさせるときは必ずハッシュタグに「ライバー」や「ママライバー」などときちんと付けておくと、GoogleやYahoo!でそのワードを検索した人にあなたの投稿がヒットしやすくなります。継続することで宣伝の自動化になるので、SNSを利用しているならば使わない手はありません。また、ほかの関連するワード(例えば「主婦」や「副業」など)も付けておくと、もともとライバーに興味のなかったTwitterやInstagramのユーザーが、ライブ配信アプリに流れてくる場合もあります。積極的にSNSを活用して上手にリスナーを獲得していきましょう。

質より量!長時間の配信

配信内容が面白く、たくさんのリスナーを魅了できることが一番良いことではあるのですが、そうはいっても配信内容に毎回工夫を凝らしていくのは大変です。それにいくら一度の配信に力を注いだとしても見てくれている人が少なければ意味がありません。そのため質より量を重視して、なるべく配信時間を多くするように意識してみてください。無理をする必要はないですが、配信時間を多く取れば取るほどリスナーが視聴する機会が増えますから、結果的にリスナーの数を増やすことにつながります。

あなたが人気ライバーになるためにも、ライバーで収入を増やしていくためにも、なんといっても重要なのがより多くのリスナーにあなた自身を知ってもらうことです。いきなりあれもこれもと思うとしんどいですが、上記のうちどれか一つでも力を注いであなたの魅力を発信していってください。小さな一歩があなたを輝かしいライバーの世界に連れて行ってくれるかもしれませんよ。

主婦・ママ在宅ライバー情報網羅!ライバーマム 主婦やママ、シングルマザーの在宅定期収入ライバー 自宅で仕事をしたい子育てと両立したいを叶える | ライバーのスカウトが来たら

ライバーのスカウトが来たら

SNSに顔写真やライバー活動に関する情報を載せていて、ライブ配信会社やライバー事務所からのスカウトが来たことはありませんか?SNSのフォロワー数が多かったり容姿が良かったりすると、「ウチの所属ライバーになりませんか?」というお誘いが来ることがあります。ライバーとして有名になって頑張っていこうと思っている人にとっては嬉しいお話でもありますが、容易に契約してしまうと後で大変な目に合う恐れがあります。あなたがそうならないために知っておいてほしい情報があります。

・TwitterやInstagramのDMを用いたスカウトは多い
・偽スカウトご注意を!
・ライバー事務所代表の“ゆうこす”さんに来るスカウト

TwitterやInstagramのDMを用いたスカウトは多い

スカウトの手段としてよく使われるのがTwitterやInstagramのDM(ダイレクトメール)です。TwitterとInstagramは顔写真を載せている利用者が多く、その人がどんなことに興味や関心があるのかといった情報も入手しやすいです。そのため、ライバーの原石を発掘しやすいと考えられています。主にフォロワー数が多かったりRT(リツイート)数が多かったりすると、スカウトがきやすくなります。スカウトは、どこかのライバー事務所かあるいは公式のライブ配信会社から来ることが多いです。きちんとした公式のライブ配信会社であるのか、しっかりサポートしてくれるライバー事務所であるのか、ネットでその評判などを検索して調べてみましょう。

偽スカウトにご注意を!

残念ながら、スカウトに見せかけて違う目的で連絡がくるといった場合もあります。

①公式と名乗っているが実は詐欺
有名な公式の配信会社や事務所のふりをしてライバーを騙そうとする悪質なものがあります。所属してライブ配信したにもかかわらず、給与や売上金が支払われなかったという詐欺被害が発生したことも報告されています。

②事務所そのものが悪質
本物のライバー事務所であっても、他の事務所と比べてかなり悪条件であったりノルマが厳しすぎたりというケースがあります。ライバー事務所はたくさんあるので迷うと思いますが、スカウトが来たからといって早急に決めるのは禁物です。複数の事務所の条件を比較しておくことが重要です。

③実は異なるビジネスの勧誘
ライバーのスカウトかと思いきや、話が進むにつれ異なるビジネスの勧誘であったというケースもあります。ライバーの夢を追いかけるあなたの心の隙につけ込んで、高額な教材やグッズを売りつけるセールスである危険性もあります。

ライバー事務所代表の“ゆうこす”さんに来るスカウト

“ゆうこす”こと菅本裕子さんは、ライバーに関する情報を発信しながらライバー事務所「321」の代表を務める実業家です。しかし、いまなおライバー事務所を名乗る相手からスカウトが来ることを自身のTwitterでつぶやいています。「こんだけ321の事発信してるのに、ライバー事務所に入りませんか?!って勧誘DMめっちゃ来る」「怖いし、せめて勧誘するくらいならプロフ見てよ~~」と本人も呆れ気味のご様子。ゆうこすさんの例から、ライバースカウトの中にはいい加減なものが含まれているということがよく分かりますね。
出展:https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202011010001272.html

とはいえ、本当にあなたの才能を見抜いたライブ配信会社やライバー事務所からオファーがくるということも実際にあり得ます。真摯で誠実なところからのスカウトであれば、ZOOMやLINEなど顔の見えるSNSを用いて、担当者からきちんとスカウトに関しての説明があるはずです。スカウトが来ると舞い上がってしまい、つい相手の言いなりに教えてはいけない個人情報を伝えてしまう危険性もあります。そういったことのないよう、一旦冷静になって相手の真意を見極めることを心掛けておきましょう。